カップ麺というジャンルを作った日清カップヌードル。この開発物語は各所で語られているが、チキンラーメンをアメリカに売り込もうとしたらアメリカにはドンブリがなく、現地の人が麺を割ってマグカップに入れ、お湯を注いていたのを見て、安藤百福がカップ…
僕はバブル直前に、当時神田にあった東京電機大学に入学し、四年間を過ごした。卒業の頃バブル最盛期に差し掛かっていたので、普通に就職すればウハウハだったのだが、ついついエロ漫画家になってしまったために、バブルの恩恵をほとんど受けない人生を送っ…
www.j-cast.com 6月4日、日清食品はカップヌードルのフタ止めシールを廃止することを発表した。世界的なプラスチックごみ削減の流れに乗ったものらしい。大変便利な仕組みだったので惜しまれるのだが、実のところあれそんなに必要ではないのだ。調理中に蓋が…
イエス・キリストが磔刑になったとされる十字架、その十字架にイエスの体を打ちつけた釘、100人隊長ロンギヌスがイエスの脇腹を刺した槍といった聖遺物。ヨーロッパの複数の教会にいまでも飾られて信仰を集めているのだが、これらを収集したのがローマ帝国皇…
さて、現在住んでいる貸家なのだが、センチュリー21系列のA社が所有していて、A社から賃貸契約で借りた。なお、家賃保証会社のB社を入れて、家賃はB社への口座引き落とし払ということになった。一年ほどしてA社は売買物件中心に事業を集中し、賃貸物件の扱い…
最近 Youtubeでなんだか独特のアニメーションを使用した動画が多数登録されていることに気づいた。 www.youtube.comなんかこういうの。 ちなみにこの動画は、『【LINE】「引きこもりニートは出て行け!」と私の物を捨てた毒親の母→在宅ワークを理解せず家か…
www.commanderx16.comCommander X16 というコンピューター。8-Bit Guy という技術系Youtuberが提唱したものなのだけど、なかなかに面白い。8-Bit Guyはそもそもレトロパソコンの紹介やレストア動画を上げている人で、Commodoreの8ビットコンピュータが好きら…
なにかコンビニが定期売上イベントにしてしまった恵方巻。あれ気持ち悪くないか? 恵方巻きは、太巻きを、その年の恵方に向かって、無言で食べきる行事とされている。関西の一部地方で生まれた風習らしいのだが。そもそも。その年の恵方というのがピンとこな…
north.thco.mp この記事、気持ちとしてはなるほどなあとは思うのだ。Macは伝統的に「オシャレ」で「カッコよく」「コンピューターの理想」で「使わないやつは馬鹿」みたいな傲慢さを醸し出していた。ついでに高価なので使う人を単純に値段で選別していた。し…
国会図書館に遠隔複写を申請していた、月刊Datum1990年10月号掲載の「R800ユーザーズマニュアル暫定版」が届いたのでざっと読んでみた。そもそもあんましハードウェアは詳しくないのだけど、いくつかわかったこと。 速度アップと乗算命令追加以外でわりと特…
MSX turbo Rに採用されたR800というCPUは、Z80互換で10倍速と言われた、当時のMSXユーザーにとっては夢のようなCPUであった。考えてほしい、今使っているあなたのパソコン、10倍速くなりますと言われてワクワクしないユーザーがいるだろうか。実際は画面描画…
高額なライセンスが不要で、命令の拡張方法も用意されているオープンソースCPU命令セットアーキテクチャ(ISA)のRISC-Vは、今のところはIntelやARMの牙城、PCや高性能モバイル端末のメインとして使われるというよりも、組み込み向けのコントローラー用とい…
前回書いた次世代MSXだが、西和彦氏が言ってるだけではないかと思うかもしれない。しかしD4エンタープライズ代表取締役の鈴木直人氏がインタビューに答えている。 igcc.jp 鈴木 実は今「1 chip MSX」の次の構想があり、D4と西さんとで設計をしている最中です…
近年、8ビット時代のレトロパソコンが人気だ。その流れで、MSXの中古価格が偉いことになっている。30年前の新品価格並で売られていることがある。MSX最終規格、turbo RのPanasonic FS-A1STが不具合有りで8万円とかそんな感じ。こないだなんてアマゾンでMSX1…
RISC CPUの元祖はIBMの801かもしれないが、MIPSやARMに繋がる現代の多くのRISCアーキテクチャの大本はカリフォルニア大学バークレイ校のBerkeley RISCだろう。 RISC-VのVは「ファイブ」であり、バークレイ校で作られた5番目のRISC命令仕様だ。この仕様はオー…
怪傑という言葉がある。goo辞書によると dictionary.goo.ne.jp 非常にすぐれた力を持つ不思議な人物。 となっている。 怪傑ゾロとか怪傑黒頭巾とか、怪傑ライオン丸とか、怪傑ゾロリとか。いろいろな作品タイトルになっている…ちょっと待て? ライオン丸は「…
昭和20年8月15日正午の玉音放送、終戦を象徴するものとして数々のドラマでも流されてきたが、録音された昭和天皇の詔勅部分だけを流し、登場人物が終戦をしるという形になっている。ただ、あの終戦の詔勅というものは、当時の国民の殆どが聞いたことのなかっ…
わりと何年かに一度、西欧発の「ノアの箱舟発見」とか「紅海が割れる可能性実証」とか「神が放浪イスラエル人に与えたマナの正体は」みたいな記事が新聞やネットに流れてくることがあるのだけど、あれらは基本真面目に受け取らないほうがいいと思う。 ノアの…
新居の概略図 引っ越しの事情 僕は相模大野から徒歩15分の4LDKの貸家に4人家族で13年ほど住んでいた。二年ごとに更新を続けていたが、2017年10月の更新時期に、この家に大家さんの家族が住みたいので、今回の賃貸契約を一年にして、一年以内に立ち退いてほ…
昔、父に聞いた話「お父ちゃんグリコのマークは戦争で片足なくした人だと思ってた」 いやいやそれはないでしょう。陸上のユニフォーム着て両手上げてゴールしてる人ですよ。左足の先も見えてるじゃない。と思ったのだが、父は昭和12年生まれ。子供の頃戦争の…
僕は漫画家として後藤寿庵というペンネームを使っているが、これは最初から決めていたわけではない。後藤寿庵は、江戸時代初期に僕の田舎、現在の岩手県奥州市水沢区福原周辺を治めていたキリシタン領主の名前だ。「ジュアン」という音の響きから想像できる…
我が家は岩手県奥州市水沢区福原に居を構えること13代、僕が13代目である。この福原、奥州市水沢区の中でも、なんだか微妙に城下町から離れてるのに武家屋敷が並んでた変な路村なのだ。以下の地図は戦前のもの。福原がなんか水沢駅周辺の中心街から離れて妙…
最近のラノベファンタジーでは、武器防具を作るための鉱物として、ミスリル、オリハルコン、アダマンタイト、ヒヒイロカネなどが一つの作品の中に当たり前のように登場する。もともと別々の由来を持つフィクション鉱物であるので、単一作品に出した際のスペ…
「勇者王ガオガイガー」は1997年に放送開始されたロボットアニメである。これはサンライズの勇者シリーズ最終作で、勇者シリーズは、ガンダムから始まるリアルロボット志向からは離れ、子供が主人公のスーパーロボット回帰路線の作品群だった。のだけど。 こ…
vergil.hateblo.jp アニメの声優が降板するなど、炎上している「二度目の人生を異世界で」だが、上記ブログにあるように、大戦中に3000人斬殺した人物が主人公であるという点と、また、作者がTwitter上でヘイト言論を行っていた事で問題になったわけだ。実は…
現在銀河英雄伝説 Die Neue Theseが放送されているが、1988年に開始された石黒昇監督版は、当時としても特殊な販売形態をとっていた。あの企画が通ったのは、バブル時代ならではでなかったかと思う。 1980年代、家庭用ビデオデッキが普及し始め、レンタルビ…
告白すると僕は去年5年ぶりくらいにうな重を食べた。この位の頻度は許して欲しい。それはさておき、うなぎがほんとにやばい。今年のシラスウナギの不漁はもしかしたら海流の変化によるものかもしれないけど、ここ何年もやばいと言われ続けているのであって…
「フィルムは生きている」は、手塚治虫が昭和33年から「中一コース」「中二コース」で執筆した作品で、田舎から出てきた少年、宮本武蔵がまんが映画(アニメーション)を作るまでを描いた作品だ。主人公の名前からわかるように、この作品は有名な宮本武蔵…
枝野幸男「草津白根山の噴火によって訓練中の自衛官が亡くなった事に心から哀悼の意を表します。また被害に遭われた皆さんに心からお祝いを称します」被害に遭われた方に『心からお祝い』するのが立憲民主党なようです#kokkai pic.twitter.com/xKr7hIdNDk— D…
1999年にネット上に現れた、C++の作者、ビャーネ・ストロヴストルップのインタビュー記事と称するものがある。まあネット上の怪文書の類といっていいかと思う。 Bjarne Stroustrup インタビュー (?) ようするに、C++という言語は、ただいたずらに難しく、プ…