食品

赤飯と甘納豆と食紅

赤飯は、米(もち米)と小豆を一緒に炊くことで小豆から色素が出るため、赤くなるものだけど、もともとは古代米の赤米を使っていたのではないかという話がある。インディカ種の赤米が日本ですたれ、米に赤みをつけるために小豆を入れたらしい。 という大昔の…

カップヌードルはフォークで食べる洋食で、ラーメンではなかった

カップ麺というジャンルを作った日清カップヌードル。この開発物語は各所で語られているが、チキンラーメンをアメリカに売り込もうとしたらアメリカにはドンブリがなく、現地の人が麺を割ってマグカップに入れ、お湯を注いていたのを見て、安藤百福がカップ…

カップヌードルのフタ止めシール廃止に思うこと。

www.j-cast.com 6月4日、日清食品はカップヌードルのフタ止めシールを廃止することを発表した。世界的なプラスチックごみ削減の流れに乗ったものらしい。大変便利な仕組みだったので惜しまれるのだが、実のところあれそんなに必要ではないのだ。調理中に蓋が…

恵方巻きは呪詛。気持ち悪い。

なにかコンビニが定期売上イベントにしてしまった恵方巻。あれ気持ち悪くないか? 恵方巻きは、太巻きを、その年の恵方に向かって、無言で食べきる行事とされている。関西の一部地方で生まれた風習らしいのだが。そもそも。その年の恵方というのがピンとこな…

グリコマークを傷痍軍人だと思っていた父

昔、父に聞いた話「お父ちゃんグリコのマークは戦争で片足なくした人だと思ってた」 いやいやそれはないでしょう。陸上のユニフォーム着て両手上げてゴールしてる人ですよ。左足の先も見えてるじゃない。と思ったのだが、父は昭和12年生まれ。子供の頃戦争の…

うなぎ絶滅危機についての雑感

告白すると僕は去年5年ぶりくらいにうな重を食べた。この位の頻度は許して欲しい。それはさておき、うなぎがほんとにやばい。今年のシラスウナギの不漁はもしかしたら海流の変化によるものかもしれないけど、ここ何年もやばいと言われ続けているのであって…

海苔を消化できるのは日本人だけというけどあまり意味はない

しばらく前に、フランスの研究所が出した論文で、海藻を消化する細菌が日本人の腸内にだけ存在しており、これによって日本人は海藻を消化吸収できるというような話があった。ネット上ではそれなりに話題になったと記憶しているが、そもそも海藻を消化できな…

レディボーデンとアイスケーキとバタークリームケーキ

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 1970年から1980年代頃に発売していた、クリスマス前ぐらいになるとCMをしていたらしいケーキみたいなアイスを知ってる方がいましたら教えてください。 2年前のYahoo知恵袋で、結論が出ていないのだが、これ、多分レディーボー…

セブンイレブンCM集が懐かしい。

www.youtube.com 1978年から1994年までのセブンイレブンTVCMをまとめた動画。日本のコンビニというものが、変わらないようで変わっているのがわかる。 1970年代末のレジ風景。なんともいえないハッピのような制服。あとポリのコンビニ袋がなく紙袋を使ってい…

デイリークイーンのわんぱくデニスと、日世コーンのイメージキャラは似てる

日本におけるソフトクリームのコーン。これは日世という会社が多分昔からかなりのシェアを持っている。というか、日本ではじめて「ソフトクリーム」というものを売り出した企業だ。ソフトクリーム販売店の店頭などに日世のイメージキャラが描かれていること…

インスタントラーメンの油

日テレの「得する人損する人」という番組を見ていたら、インスタントラーメンをいかに美味しく、インスタントじゃないように作るかの勝負をやってて、「そんなに手間や追加食材、調味料増やしたらインスタントラーメン使う意味がねえんじゃねえか?」と思っ…

チキン南蛮、カレー南蛮、鴨南蛮、ミシン、ウィキ

写真はWikipediaの「チキン南蛮」から。写真のライセンスはCC BY 2.0 チキン南蛮の「南蛮」とはなんだろうと調べると、揚げた鶏を「南蛮酢」につけたものが起源で、南蛮酢の代わりにタルタルソースを使うようになったものらしい。じゃあもう南蛮関係なくない…

開局当時のTOKYO MXは先進的だった

現在は多くのアニメを放送するとともに、ちょっとキー局では古くなったタレントが多数登場するバラエティなども特徴になってるTOKYO MX。このテレビ局が放送開始したのは1995年のことである。東京にはローカルTV局がないという理由で当時の鈴木都知事な…

PETボトル普及以前のだるまボトル

現在のコンビニの冷蔵ケースにはPETボトル飲料が大量に陳列されているが、実は500ml以下のPETボトル飲料は長い間業界の自主規制で作られなかった。 食品衛生法の改正で清涼飲料の容器にPETボトルが使用可能になったのは1982年である。ところが当初PETボトル…

酎ハイとかサワーって不思議だ

一般にうまい酒は高い。日本酒やウィスキー、ワインなんかは特にそう。普及価格帯でもまあそこそこうまいけど、本気で金がなくて最低価格品を買うと「う~ん」ってなるものだ。醸造や蒸留(蒸留酒の場合)、熟成なんかに長年のノウハウが注ぎ込まれていて、…

日本酒の等級が廃れた時代、1980年代

日本酒には昔、等級があった。もともと日中戦争とかの時代に水で薄めたりといった日本酒の質の低下が起こり、政府が等級審査をするようになったものである。当初アルコール度数と酒質で特級から五級まであったようだ。戦後は特級、一級、二級の三種類になっ…

生ラーメンと袋ラーメンとカップ麺の順番が海外だと逆だったことによるくやしさ

日本のラーメンはもともと中国風の麺料理が日本で独自に発達したものだが、戦後日清食品の安藤百福がチキンラーメンを発明し、インスタントラーメンが日本で大流行する。インスタントラーメンの元祖が安藤百福であるかどうかには異論もあるが、ともかく鶏が…