アニメ・ゲーム
最近 Youtubeでなんだか独特のアニメーションを使用した動画が多数登録されていることに気づいた。 www.youtube.comなんかこういうの。 ちなみにこの動画は、『【LINE】「引きこもりニートは出て行け!」と私の物を捨てた毒親の母→在宅ワークを理解せず家か…
最近のラノベファンタジーでは、武器防具を作るための鉱物として、ミスリル、オリハルコン、アダマンタイト、ヒヒイロカネなどが一つの作品の中に当たり前のように登場する。もともと別々の由来を持つフィクション鉱物であるので、単一作品に出した際のスペ…
「勇者王ガオガイガー」は1997年に放送開始されたロボットアニメである。これはサンライズの勇者シリーズ最終作で、勇者シリーズは、ガンダムから始まるリアルロボット志向からは離れ、子供が主人公のスーパーロボット回帰路線の作品群だった。のだけど。 こ…
現在銀河英雄伝説 Die Neue Theseが放送されているが、1988年に開始された石黒昇監督版は、当時としても特殊な販売形態をとっていた。あの企画が通ったのは、バブル時代ならではでなかったかと思う。 1980年代、家庭用ビデオデッキが普及し始め、レンタルビ…
別にゲーム作る予定があるわけではないのだけど、ちょっと興味を持ったので調べてみた。Win2Dには、SpriteBatchという、昔のゲーム機やホビーパソコンで使われた「スプライト」に似た機能がある。まあこれ自体はDirect3DやDirect2Dに以前からあって、XNAなど…
「正解するカド」では、主要キャラクターは3DCGだが、登場頻度の低いキャラは手描き作画である。これ、頑張ってコスト計算してるんだろうなあ。人物の3Dモデルを制作するのはそれなりに手間と時間がかかるが、できてしまえばモデルの配置とモーション付けは…
19世紀、ニュートン力学が物体の運動を過不足なく記述し、電磁気学をマクスウェル方程式が過不足なく記述していた。物理学は「もうすぐ完成する学問」と思われていたのだ。この時代、光が波動であるというのは常識で、波動であるなら波を伝える媒質が存在す…
Minecraftの敵性MOBであるゾンビを倒したときにドロップする「腐った肉」(Rotten Flesh)。高確率で食中毒を起こすが、空腹ゲージの減りが速くなるというだけで、ライフ回復には使えるので、実は食料供給が難しい砂漠やメサバイオームにおいては意外と有効な…
少し前に、大友克洋の「AKIRA」が2020年東京オリンピックを予言していたという話題があった。まあ、オリンピックを作中で描けば4年単位の年号に縛られるので、たまたま合致したでいいのだけど、そもそもあの作品は、戦後の総決算だった昭和39年の東京オリン…
東映の大川社長がトチ狂って「東洋のディズニーを目指す」と、戦中戦後のアニメーターをみんな集め、新人育成もしまくって東映動画を作ったのだけど、今現在、この東映動画出身のアニメーターで認知度が高いのは宮﨑駿、高畑勲、大塚康生あたりだろう。しか…
あれ真っ赤な嘘。 アニメのルパン第一シリーズ第一回では、ルパンファミリーを敵視する犯罪組織スコーピオンを壊滅させ、ボスと手下を感電死、焼死させてる。第二話では魔術師白乾児を焼き殺してる。 いやどっちも後のシリーズやOVAで「実は生きてた」みたい…
ネタバレ感想なので空白を開けます。 シン・ゴジラのすごいところといえば、緻密な政府や自衛隊の描写だとか。みんな大好き無人在来線爆弾だとかいろいろあると思うけど。ゴジラとして、いや、地球の生物として完全にはみ出してしまったゴジラそのものの描写…
Rogueというゲームを知ってるだろうか。1980年にBSD UNIX上で開発された最初期のコンピューターロールプレイングゲームである。cursesというテキスト画面制御ライブラリを使い、主人公の移動がHJKLキーで左、下、上、右、viテキストエディタと同じである。な…
「宇宙戦艦ヤマト」は松本零士監督作品であり、ヤマト以降流行した一連の「松本アニメ」のはしりと思われているきらいがあるが、キャプテンハーロックや銀河鉄道999といった「松本零士作品」とはやはり趣が異なる。それは結局のところ稀代の山師、西崎義展プ…
宇宙戦艦ヤマト2199は、初代宇宙戦艦ヤマトのリメイクアニメなのだが、1974年放送の初代にはなかった展開を多く含んでいる。それらのいくつかは、初代の企画段階でやるはずだったプロットを拾い上げたものだったりする。ヤマト艦内での反乱や、デスラーの暗…
そもそも宇宙戦艦ヤマトという作品は無理がある。いくら異星の技術を取り入れ、人類最後の力を結集したとは言え、たった一隻の戦艦で宇宙に覇を唱える軍事国家の支配する宙域を踏破し、成り行きというか必然というか、旧作では敵国を滅ぼすほどの戦果を上げ…
前回の記事で「小説家になろう」で面白かった作品を並べてみたが、その多くが魔物とかがいて魔法とかがあるファンタジー小説で、転生や転移した主人公が活躍する舞台として「冒険者ギルド」というものが設定されている。こういう作品における「冒険者ギルド…
コインを入れて遊ぶような業務用ゲーム機を一般に「アーケードゲーム」と言うが、この呼び方、なんか不思議に感じたことはないだろうか。 「アーケード」というのは、アーチなどで覆われた通路で、一般に商店街などに見られる。というか、日本だと商店街の通…
ビデオゲームが出現する前、「エレメカ」と呼ばれる機械式遊具を置いていたのは主にデパートの屋上遊園地や観光地のホテルのような場所だった。PONGとかブロック崩しといったゲームもそういう場所に置かれることになる。僕の記憶では、1970年代初期に、観光…
1970年代だと思うのだけど、学研の科学だったか、それとも中学に入って読んだ中1コースとか中1時代みたいな中学生向け雑誌だったかに、あるとき短編の読み切りSFが載っていた。なにしろ昔の記憶なのでぼんやりしているし、間違った記憶になっちゃってるかも…
久美子が個人練始めたと同時に蝶が舞い上がる そこに麗奈が来るとき、蝶が2羽舞ってる 久美子「麗奈みたいに特別になりたい」 麗奈「じゃあ私はもっと特別になる」 の会話の後、1羽が上に飛んでいってフレームアウトする。 久美子が戦力外通告を受けた直後、…
なんとなくアニメ技法的な用語で「フリッカー」というのを最近ちらっと聞いて、もっと二重写しに見えるようなパカパカした表現を想像してたけど、小刻みなブレを表現する方法なのね。 フリッカー作画の実例整理と、その画の演出的な魅力 : GOMI☆STATION.gif2…
1980年代まで、アニメは夕方5時台~6時台、夜7時台あたりが主流だったよね。日曜午前中の枠もあったか。もちろん当時のアニメが子供、ファミリー向けコンテンツとみなされていたということもあるのだろうけど。そもそも制作費を出す主体が変わってしまったの…
てりぃ氏のこの動画は、マインクラフト実況動画である。マイクラの動画は非常に人気があり、面白おかしいもの、素晴らしい物が多数あるのだが、その中でこの人のプレイ動画はかなり特殊なのだ。 この「地上なんてなかった」シリーズは「縛りプレイ」と呼ばれ…
「聖剣使いの禁呪詠唱(ワールドブレイク)」最終回の12話では短縮版OP、提供、CM、そしてAパートという構成だった。短縮版と行ってもOPソングをどうにか歌の体裁を整えて短縮したわけではなく、歌詞の途中で途中でフェードアウトしてしまうという、あまりみ…
予め断っておくと、僕は一応漫画家ではあるが、メジャーな雑誌で連載持った事もないし、作品がアニメ化もされたことも無い。その上で思ったこと。 アニメ制作会社の日常を描いたアニメ「SHIROBAKO」すごく面白い。それはもちろん丁寧な脚本や、魅力的なキャ…
スカイリムというゲーム、僕は大好きなのだけど、オープンワールド型RPGとなっている。どこに行って何をやるのも自由。やらないのも自由というやつだ。そういうのは苦手という人は結構多い。昔のドラクエやFFなら、冒頭からだいたいすべきことが示され、また…
動画サイトなどで戦前のアメリカ製アニメーション作品などが上がってると「戦前にこんなぬるぬる動くアニメ作ってたなんて」みたいなコメントがつくことがあるが、実際の所、戦前のアニメーションはほとんどすべて、日本の作品も含めてぬるぬる動くのである…
太陽の王子 ホルスの大冒険(予告編) - YouTube 「太陽の王子 ホルスの大冒険」は東映動画の1968年公開作品。伝説になってる名作なのだ。1980年代のアニメブームでアニメ雑誌がいくつも創刊され、よくこの作品が紹介されていた。高畑勲が監督、大塚康生が作画…
こんな情報が… |・ω・`) アニメ「銀河英雄伝説」20日(木)より全110話一挙無料配信決定。 http://t.co/SOVDvoE93t やってきましたよ。20日(木)〜24日(月・祝)まで。 — GYAO! (@Yahoo_GyaO) 2014, 11月 13 OVA110話一挙配信は、多分全部見るのは無理だと…