ミスリルとかオリハルコンとかのファンタジー金属

 最近のラノベファンタジーでは、武器防具を作るための鉱物として、ミスリルオリハルコン、アダマンタイト、ヒヒイロカネなどが一つの作品の中に当たり前のように登場する。もともと別々の由来を持つフィクション鉱物であるので、単一作品に出した際のスペックの割り振りが気になるところだが、共通する特徴として
ミスリルは魔力をよく伝導するので、魔法剣などに使える
アダマンタイトは非常に重く硬い。ミスリルとの差を強調するためか、魔法を極めて通しにくいなどの特徴が加えられることがある。
オリハルコンは、ミスリル以上に魔法を通し、またアダマンタイト並に硬い場合が多い。この場合要するにミスリルやアダマンタイトの上位互換。
ヒヒイロカネは、これ比較的マイナーで、大概の場合オリハルコンとあんましかわらない気がする。

 これらの金属のうち、リアルな文献に登場する順番で一番古いのはアダマンタイト(アダマント)とオリハルコン(オレイカルコス)で、紀元前700年ころの文献に登場してるのだけど、これらはもともと単に硬い金属(鋼鉄)の意味のアダマント、オロスの銅(真鍮か黄銅)という意味のオレイカルコスであり、ファンタジー要素はあんましなかった。プラトンアトランティスで発掘されると書いたオリハルコンはなんかレアっぽい描写だけど、ここでもとくに魔法とか超常的な描写はない。

 オリハルコンがなんだかすげえ金属になったのは、アメリカのオカルティスト、エドガー・ケイシーアカシックレコードにアクセスして語ったとされる話に由来していて、これが20世紀初期に広まるわけで、実は結構「現代」の範疇に入ってからの話だったりする。僕らの世代では、海のトリトンが「オーリーハールーコーン!」と叫ぶと赤く光ってなんとかなるあの短剣のイメージである。

 ヒヒイロカネの由来は、日本の古史古伝竹内文書なのだけど、古史古伝とは、古事記日本書紀より前の「本当の歴史を記述した」古文書とされている。だけどこれらは幕末から明治以降になぜか突然「発見」されたもので、要するに実際は「発見」された時代に捏造されたものである。
ヒヒイロカネは緋緋色金とも書くように、赤い金属で、茶釜を作れば木の葉数枚を燃やしただけでお湯が湧くとか、ありえない熱伝導性を持ち、またダイヤモンドよりも硬いなどと言われているが、要するにエドガーケイシーのオリハルコンをパクったのではないかと思われる。

 ミスリルにいたっては、J・R・R・トールキンの明確なフィクション創作金属である。これに関しては、普通に作品のための設定であることがわかってるので、なんというか、名称を使ってもいいのかなってところだけ問題になるところだ。なんせ同じ作者による種族名の「ホビット」は著作権上簡単に使用できないものになってハーフリングとかグラスランナーという名前が使われたりしてるわけで。

 異世界転移ラノベなどで、こういう由来の異なる金属が同居する理由が気になる時があるのだけど、それを言い出すと、エルフやドワーフみたいな亜人種族がトールキンすぎる問題も生じるのである。あれらはヨーロッパでの妖精伝承トールキンが「種族」に改めたものであるので、なんともいえない。ラノベ作者たちと読者たちが共謀して「そういうもの」がある世界を作り出しているのであって、これはもう哲学兵装なのだ。哲学の波に飲み込まれて堪能しようではないか。

 あー、哲学兵装で思い出したが、シンフォギア5期楽しみだなあ。シェンショウジン(神獣鏡)がそもそも聖遺物じゃないんじゃねえ?っての哲学兵装で説明してくれるのかなあ。