2016-01-01から1年間の記事一覧

CG以前に特撮の瑕疵が見えなかった唯一の作品は2001年宇宙の旅だと思う

映画の歴史において、極初期にジョルジュ・メリエスの「月世界旅行」があったように、映画において特撮は重要な要素だと思う。そして、それはどうやってもチャチに見えてしまう事との格闘だった。 ミニチュアセットはどうしても小さく見える。カメラを寄せて…

霊的装置としての靖国神社

僕はサヨクを自称しているので靖国神社は基本的に嫌いだ。そもそも神なる超自然的存在をまるっと信じていないので、国のために死んだ人間が神になるという設定自体全く納得できない。そんな僕が靖国にいったのは大学卒業時。武道館で行われた卒業式に田舎の…

収入と肉と野菜とトンデモ

昭和時代のマンガで貧乏を描くと、まあおかずがメザシとかそういう描写だったわけだが、まあさすがにメザシ一本しか食えない家庭はそんなに多くなかったと思う。ただ、当時は肉は結構高いもので、魚と肉で言ったら日常は魚、肉が食える機会は少なかった。貿…

公式マスコットの存在するプログラム言語 3種類のマスコットをざっくり解説

ちょっと前にプログラミング言語解説記事がはてな界隈で突発的に流行っていたが、そういうの詳しくないので、マスコットについて書いてみたい。 といっても、公式マスコットが存在する言語、僕3つしか知らないんだよね。 1. Java マスコット:Duke 実はこの…

XAMLとかの、「UIはXMLで記述」ってのが苦手

UIをXMLでって、どこが始めたんだろう。MozillaのXULあたり? というか、そもそもHTMLでForm記述するとこからなのか… WindowsフォームアプリケーションだとXAMLとかないじゃん。デザイナーでパーツ並べてイベントハンドラにコード書いてみたいな感じで。WPF…

Lisa, OpenDoc, BTRON。書類指向の夢

LisaとMacがパソコンの画面に「デスクトップメタファー」を導入し、それが以後のGUIの手本になった。これは要するに、コンピューターで行う作業をそれまで紙とペンで行われていた卓上作業に還元する試みである。人が机に向かって行う作業は一般的に手紙を書…

この時期HTTPSとHTTP/2への移行はセットだよなあ

HTTP/2というのはHTTPプロトコルバージョン2の事である。スペースダンディは宇宙のダンディであるというのと同じくらいわかりやすい解説である。 冗談はさておいて、今までのHTTPが、HTMLやら画像やらCSSやらスクリプトやら、Webページに含まれる要素を一個…

バックスラッシュと円記号の悲劇

Windowsのパス表示を見てみよう。Explorerでは コマンドプロンプトでは というようにパスの区切りは「¥」で表示される。これ、おかしいと思わないだろうか。なぜ円記号なのだ。通貨の円に、なにかを切り分ける意味があるわけでもないし、見た目、文字の形が…

太田純さんの日本語Rogueオリジナル版をやりたい

Rogueというゲームを知ってるだろうか。1980年にBSD UNIX上で開発された最初期のコンピューターロールプレイングゲームである。cursesというテキスト画面制御ライブラリを使い、主人公の移動がHJKLキーで左、下、上、右、viテキストエディタと同じである。な…

ミームと宗教。そしてちょっとだけコンピューター

人類は脳を発達させ、言語を発達させ、抽象概念を発明し、文字を発明して記録を残せるようになった。遺伝子的、肉体的に我々ホモ・サピエンスは10万年前とほとんど変わらないはずなのに、生活や文化がまるで違う。これはまぎれもなく進化論的現象であり、こ…

MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。

Appleは、初代Macintosh以来のOSを、極力互換性を損ねないように拡張していた。擬似マルチタスクの導入、仮想記憶のサポートと32ビットアドレスへの対応。このへんはDOSや初期のWindowsに比べても先進的でスマートだったと思う。しかし、Win32アプリがプリエ…

タバコのCMは総じてかっこよかったが、たまに…

タバコのCMが禁止される以前、タバコ会社はなかなかカッコイイCMをよく流していた。まああれは確かに「タバコ=カッコイイ」のイメージが出来てしまうと思うので、世界的に喫煙が排除される時代に禁止されていったのはしょうがないと思う。 中でもフィリップ…

角丸長方形はどこにでもある!

Folklore.org: Round Rects Are Everywhere! アンディ・ハーツフェルドの記事の翻訳。Macintosh開発当時の興味深い話です。 角丸長方形はどこにでもある!著者:アンディ・ハーツフェルド時期:1981年登場人物:スティーブ・ジョブズ、ビル・アトキンソン ビ…

Radikoolで無劣化録音

インターネットラジオ Radikoの番組を録音するソフトとして、現在も開発が続けられている無料のソフトがRadikoolだ。以前Radikaというもう一つのソフトがあって、そっちが好きだったのだけど、残念ながら開発が中断してしまっており、使い続けるのがいろいろ…

センサーシフトをしゃぶりつくすPENTAXは面白すぎる

カメラの手ブレ防止機能には、大きく分けてレンズを動かす方式と、イメージセンサーを動かす方式があります。後者の利点はボディ内で手ぶれ補正できるので、レンズの方に複雑な補正機構を入れなくても良いこと。レンズ交換式カメラなら、古い時代のレンズで…

昔のMacintoshの仕組み3 意外と原始的なイベントドリブンとマルチタスク化

GUIな環境では基本的に上から下への手続き、バッチ処理的なプログラムではなく、マウスクリックやウィンドウの表示、サイズ変更といった各種イベントに従って動作を記述する「イベントドリブン」というプログラミング手法が必要になる。当然初期のMacもイベ…

昔のMacintoshの仕組み2 リソースとファイルタイプ

一般的なコンピューターのファイルと言うものは、ファイル名で検索される単一データの塊である。「ファイル」の「中身」は当然一つであった。"readme.txt"というファイルはテキストファイルであり、その中身はユーザーに読んでもらうためのテキストであるの…

昔のMacintosh仕組み1 メモリ管理

ちょっと今日から何回か、昔のMacのプログラミングとかOSの構造とかについて話していきたいと思う。初期のMacのUIはいまのパソコンの殆どに影響与えてるし、ぱっと見いまのWindowsやLinuxのGUIと変わらないけど、そこには昔ならではの違いとかいろいろあるの…

西崎義展という人

「宇宙戦艦ヤマト」は松本零士監督作品であり、ヤマト以降流行した一連の「松本アニメ」のはしりと思われているきらいがあるが、キャプテンハーロックや銀河鉄道999といった「松本零士作品」とはやはり趣が異なる。それは結局のところ稀代の山師、西崎義展プ…

宇宙戦艦ヤマト2199のすごい所と残念なところ

宇宙戦艦ヤマト2199は、初代宇宙戦艦ヤマトのリメイクアニメなのだが、1974年放送の初代にはなかった展開を多く含んでいる。それらのいくつかは、初代の企画段階でやるはずだったプロットを拾い上げたものだったりする。ヤマト艦内での反乱や、デスラーの暗…

宇宙戦艦ヤマト(旧&2199)における科学力、真田さんの異常性

そもそも宇宙戦艦ヤマトという作品は無理がある。いくら異星の技術を取り入れ、人類最後の力を結集したとは言え、たった一隻の戦艦で宇宙に覇を唱える軍事国家の支配する宙域を踏破し、成り行きというか必然というか、旧作では敵国を滅ぼすほどの戦果を上げ…

PETボトル普及以前のだるまボトル

現在のコンビニの冷蔵ケースにはPETボトル飲料が大量に陳列されているが、実は500ml以下のPETボトル飲料は長い間業界の自主規制で作られなかった。 食品衛生法の改正で清涼飲料の容器にPETボトルが使用可能になったのは1982年である。ところが当初PETボトル…

「2001年宇宙の旅」のストーリーを簡単に説明

www.youtube.com 歴史的名作SF映画「2001年宇宙の旅」だが、さっぱりわけがわからないという声が昔から多い。簡単に説明すると。 人類の祖先がまだ類人猿だった頃、彼らは餌を満足に取れず、強大な肉食獣に脅かされていた。ある日突然黒い物体「モノリス」が…

高橋研「懐かしの4号線」の謎

www.youtube.com 昭和54年、この曲が岩手のラジオで連日かかっていたことがあった。全国的にはそれほどヒットした曲ではないと思う。「懐かしの4号線」は岩手出身のシンガーソングライター、高橋研のデビュー曲である。 4号線はもちろん国道4号線。東京か…

ネーム作成ツール「まんがスケッチ」を作りました

ワコムタブレット必須。Windows Vista以降。64bit版しか配布してません。 とりあえず簡単な紹介と使い方はGitHubのWikiに。そっちでダウンロードも可能です。 そもそもネームというのは、マンガを描く上でコマ割りや台詞を決めるために作成する「下描きの下…

4K,8Kテレビの時代が地方テレビ局を終わらせる可能性

現在電気屋にいけば4Kテレビを大々的に展示して売り込みをかけている。しかし4K放送は現在のところCSのスカパーのみ。今年BSでも放送が始まる予定だが、地上波での放送予定はない。地上波はもともと帯域が厳しく、現在のHDTV放送も1080iとはいっても横方向の…

パソコンがプログラミングなしでは何も出来なかった時代

MZ-80やPC-8001が登場してマイコンブームが巻き起こった1980年頃、市販の実用ソフトは皆無だった。当時パソコンに触れた少年たちは、そのほとんどがマイコン雑誌に掲載されたゲームなどのプログラムリストを打ち込み、実行して楽しんだ。 そして、なにしろプ…