銀河英雄伝説のOVAはバブル時代ならではの企画

 現在銀河英雄伝説 Die Neue Theseが放送されているが、1988年に開始された石黒昇監督版は、当時としても特殊な販売形態をとっていた。あの企画が通ったのは、バブル時代ならではでなかったかと思う。

 1980年代、家庭用ビデオデッキが普及し始め、レンタルビデオ店が生まれた。それまでアニメは劇場公開用大作か、TVでの大手企業がスポンサーとなって制作されるものだった。ビデオの普及に伴って、セル及びレンタルでの、ビデオ用に新作アニメを制作するという、OVA作品が生まれていくが、これは当初実験的な一話完結ものが中心で、人気が出ても数話程度。映画とテレビの中間的な長さ、40分~60分くらいのものが多かった。また、ビデオテープは案外容積を食うので、長期連続の50本とか100本を売るという発想にはなかなか至らなかった。パイオニアレーザーディスクがヒットした時期に、30cmと面積はでかいが、薄いためにTVシリーズの全話ボックスという発想が生まれる。200話になんなんとするうる星やつら全話LDボックス(50枚組)が33万円という価格でアニメオタクたちに大ヒットした。これが1987年。バブル経済の開始と言われる時代である。この事件が、「オタクはコンテンツに限りなく金を出す」という根拠になる。

 今一度確認しよう。当時のアニメシリーズというものは、大手企業のスポンサードで制作されていた。MXや地方局の深夜枠で宣伝して円盤を売るビジネスが成立しておらず、あくまで製菓、玩具、薬品等の日用品メーカーが、自社のCMを流して視聴者に社名や商品を覚えてもらう代償としてアニメを放送していた。すなわち、コンテンツ自体を売るのではなく、コンテンツに惹かれてきた消費者を捕まえる餌だったのだ。この時代、TVで放送されるのは、アニメオタクではないスポンサーを説得できる作品であり、人気漫画原作であるとか、従来放送されてきた作品の延長だった。その中で、石黒監督がそらくハマったであろう小説版銀英伝のアニメ化は難しい話だった。

 新書10巻の原作、そして当時のアニメ監督の視点で補完すべき要素、SFの説明に必要な部分など、諸々足すとかなりの長編になる。バブル時代以前、70年代末から、アニメブームは始まっており、しかも都合のいいことにSFのアニメ全盛期だった。というか、石黒監督が作った宇宙戦艦ヤマトがアニメブームを牽引した。ヤマトの監督は表向き松本零士先生だが、アニメとしての監督は石黒昇である。ヤマトの西崎プロデューサーみたいに、口八丁手八丁でTV曲を騙すことは石黒監督にはできなかったんだろうと思うが、とにかくも、長編OVAを一本作成し、映画公開して映倫マークをつけることで箔をつけることは可能だった。バブルが始まったあのころ、TVシリーズパイロット版として映画兼OVA
制作することはよく行われた。

 映画、ドラマに限らず、スポンサーに見せて制作予算を得るためのパイロット版という作品は制作される。「こういう作品を考えてます。投資して下さい」というためのものだ。昔はほんとうにスポンサーに見せるためだけの短編を制作していたのだが、銀英伝の場合はこれが劇場用第一作「わが征くは星の大海」という60分の作品になる。これは宇宙暦795年の惑星レグニッツァの戦いと、第四次ティアマト会戦を描いた作品で、原作の外伝を膨らませて、ヤン・ウェンリーを活躍させ、原作後半で登場するアッテンボローも登場させ、原作最終盤のブリュンヒルト突撃作戦までをも混ぜた、原作本編のいいところをすべて取り込んで一本の作品にまとめたものだ。いわば銀英伝のエッセンスをすべて詰め込んだ作品である。これを劇場公開した結果、TV放送枠はとれなかったが、マニアが買うと判断されたのか、毎週一話制作された25分のアニメを、VHSテープで予め申し込んだ人に通信販売という、極めて特殊な販売形態がとられることになる。このとき、一話一本の価格は2500円プラス送料500円。つまり毎週3000円を支払い続けるという契約が結ばれた。

 うる星やつらLDボックスが、33万円で売れたのが1987年。銀英伝OVAを開始が1988年。当時銀英伝が最終的に何話になるか決まってなかったと思うが、100話になっても30万円だから、オタクは買ってくれると見込んだと想像できる。この微妙に高い見込み発車感がいかにもバブル時代だなあと思うのだ。現代なら、ディアゴスティーニも毎週3000円の本は売らないんじゃないかなあ。

うなぎ絶滅危機についての雑感

f:id:juangotoh:20180127011203j:plain
告白すると僕は去年5年ぶりくらいにうな重を食べた。この位の頻度は許して欲しい。それはさておき、うなぎがほんとにやばい。今年のシラスウナギの不漁はもしかしたら海流の変化によるものかもしれないけど、ここ何年もやばいと言われ続けているのであって、現実的に最低限一定期間(数年単位で)禁漁するなどの緊急対策が必要だと思う。一体なぜこんなことになってしまったのだろう。

スーパーで気軽に買えるようになったというが、これは昭和の時代から土用の丑の日などにセールを行う習慣はあった。だがある時期から年中売られるようになり、価格も下がっていった。1990年代に、コンビニ弁当にうな重が登場するのだが、初期の頃は「コンビニで豪華な弁当は無理」という当時のコンビニエンスな常識もあり、5cm四方くらいのうなぎの切れ端が乗った弁当が売られたりしていた。ここで無駄な企業努力が牙をむく。コンビニのうなぎ弁当もどんどん豪華になり、かつ価格は抑えられる。スーパーも輸入うなぎを中心に安価な蒲焼きを売るようになる。デフレ時代特有の価格圧力がガンガン原価を下げ、大量に消費されるようになっていく、2000年代に入った頃だったか、セブンイレブンが「土用の丑の日は夏だけではありません」と真冬にうな重を売り出したことがあった。もう完全にうなぎ需要をむりやり掘り起こして売りまくる作戦である。

需要の掘り起こしと低価格化。これがうなぎを絶滅に追い込んでいる。夏の土用の丑の日の、年に一度の贅沢。もしくはもともと高価なうなぎ専門店での外食だけなら、そんなにひどいことにはならなかったろう。

2,3年前のTVで、うなぎを買い付ける商社がヨーロッパ、東南アジア、アフリカまでうなぎを買い付けに行き、シラスウナギからの養殖事業を立ち上げるさまが描かれていた。もはや日本だけではないのだ。

シラスウナギの養殖は、天然の成魚だけ獲るよりはましだが、やはり根こそぎの資源収奪である。ほんとうの意味での養殖、卵から育てて産卵させるサイクルを作る試みもかつてあって、恐ろしいほどの失敗を繰り返してなんとかがんばっていたはずだが、その後実用段階に達したという話は聞かない。まだだめなんだろう。いずれ成功するかもしれないが、天然より高いがサイクルが確立した近大マグロの段階にも至っていないと思われる。そしてこのままでは、本当の養殖サイクルができる前に絶滅しそうである。5年後、10年後、30年後にうな重を食べられるように、今我慢すべきだと思う。

手塚治虫の「フィルムは生きている」

「フィルムは生きている」は、手塚治虫が昭和33年から「中一コース」「中二コース」で執筆した作品で、田舎から出てきた少年、宮本武蔵がまんが映画(アニメーション)を作るまでを描いた作品だ。主人公の名前からわかるように、この作品は有名な宮本武蔵の物語をベースにしている。田舎者の武蔵に対し、ライバルとなるのは資産家の息子の佐々木小次郎だ。

物語の冒頭、武蔵はアニメーションを制作しているプロダクションに行くが、ベテランアニメーターの断末魔に、「君の絵は死んでいる」とダメ出しを食らう。断末魔氏は、40年もまんが映画にささげている初老の男なのだが、偏屈で理想主義過ぎ、会社でも煙たがられている。

その後、有名漫画家の吉岡清十郎のところに行くがやはりけなされて道端で似顔絵描きに身をやつすのだ、ここで佐々木小次郎と出会い、お互いがまんが映画を作りたいという目標を持っていることを知り意気投合。武蔵の下宿に小次郎が住み込むことになったりするが仲違いして別れる。

やがて小次郎は連載12本を抱える人気漫画家になるが、少年パックの編集者が武蔵の才能を見抜き、まんがを掲載することになる。武蔵のまんがはすごい人気だったのだが、「まんが映画を作る」という目標のために連載をやめる。やがて二人はそれぞれ映画製作にのりだし、同日に公開されることになる。


この作品において、基本的に武蔵は田舎から出てきた報われない努力型の人間であり、小次郎はなにかと恵まれた天才として描かれるのだが、多分どちらも手塚治虫自身の投影である。天才と呼ばれ、恵まれた仕事状況にありながらも努力を続けざるを得なかった。そして漫画とアニメの間の断絶。動く絵が「生きている」ためには、ただ漫画がうまくてもダメ。「お前の絵は死んでいる」と常に考え、絵を生かすために悪戦苦闘した手塚の、アニメ制作に向けたものすごい決意表明なのだ。

この作品が描かれたのは昭和33年。手塚が参加した東映動画の「最遊記」が昭和35年。鉄腕アトムのアニメ放送開始が昭和38年である。つまりこの時期手塚は、人気漫画家ではあったがまだアニメ制作のメドが立っていない時期だ。それを考えると非常に興味深い。

f:id:juangotoh:20180126023435p:plain
www.ebookjapan.jp

枝野幸男氏の「お祝い」騒動について


このツイート主のテキスト書き出しは
草津白根山の噴火によって訓練中の自衛官が亡くなった事に心から哀悼の意を表します。また被害に遭われた皆さんに心からお祝いを称します」
このツイートにつながるスレッドの大多数がこの「お祝い」を受け入れ、枝野氏を批判している。だがおかしいだろう。自衛隊員の死亡について哀悼の意を表しておいて、その他被害にあった民衆をお祝いするのは前後で意図が合わない。いわゆる左翼へのステロタイプなら一般民衆への被害を大きく盛り上げて、自衛隊の被害は目をつぶるイメージだろう。これは枝野氏を左翼として批判する論理として破綻しているのだ。だがスレッドの反応は「何度聞いても『お祝い』と聞こえる」「本音が漏れちゃったんだね」というような表層的な阿諛追従だらけで、矛盾に目をつぶっている。

そもそも枝野氏のこの発言は正確には
草津白根山の噴火によって訓練中の自衛官が亡くなった事に心から哀悼の意を表します。また被害に遭われた皆さんに心からお見舞いを申し上げます」
であり「お祝い」ではなく「お見舞い」である。この部分の滑舌がいまひとつよろしくないので「お祝い」と聞こえるという話であって、本人が「お祝い」と言おうとした証拠はない。また、「言い間違えにしてもひどい」「本音が漏れたのだろう」という話に関しては、そもそも言い間違えではなく、聞き取りミスなのであって、いわゆる政治家の失言ですらない。本音とはなにか。枝野市が、噴火で民衆が被害をうけることを喜んでいると思っていなければ「本音」という観測は出ない。つまりこれを言う人達は、枝野氏が自然災害で無辜の民が被害をうけることを喜ぶ人間だと思っていることになる。

これはどういうことだろう。そんな安直な悪魔的存在を本気で信じているのだろうか。現代社会において政治的な対立は絶対善と絶対悪の戦いというような簡単な図式にはならない。対立相手を単純に邪悪な存在として切り捨てようとすれば、社会はどんどん閉塞していく。行き着く果ては大虐殺だ。

今僕は非常な危機感を抱いている。

C++作者によるC++否定声明、その元になったC作者によるC否定声明(もちろんネタ)

 1999年にネット上に現れた、C++の作者、ビャーネ・ストロヴストルップのインタビュー記事と称するものがある。まあネット上の怪文書の類といっていいかと思う。
Bjarne Stroustrup インタビュー (?)


 ようするに、C++という言語は、ただいたずらに難しく、プログラマを混乱させ、ソフトウェアを鈍重に巨大化させるものであり、ストロヴストルップはそれを狙って設計したというもの。なぜそんなことをしたかといえば、プログラミングが簡単になった結果、プログラマの給料は下がってしまったから、誰も使えない難しい言語を作ったのだという話。もちろんこれはストロヴストルップ本人のインタビューではありえなくて、誰かのネタであるのだが、実際C++はちゃんと学習しようとすると嫌になる複雑さを持っているので、C++に挫折し続けている僕のような人間には「全く納得だ」と思えてしまうところがたちが悪いのだ。

 この文章が出た時、かなり僕的にウケたのだが、あとからこれがさらに昔のネタをおそらく参考にしているのではないかと気づいた。それはコンピューター業界の伝説的な文章「本物のプログラマPascalを使わない」のおそらく追加された部分にある「作者が認めた UNIX と C のウワサ」だ。
The Real Programmer Stories
これは短いので直接引用しよう。

作者が認めた UNIX と C のウワサ
 そのアナウンスがあったとき、コンピュータ産業は凍りついた。ケン・トンプソン、デニス・リッチー、そしてブライアン・カーニハンが Unix オペレーティングシステムプログラミング言語C を作ったのは、エイプリルフールの手の込んだ悪ふざけで、どうしたことか20年も続いてしまった、と認めたのだ。最近の UnixWorld ソフトウェア開発フォーラムで、トンプソンは以下のことがらを明らかにした:

 ``1969年、AT&T は GE/ハネウェル/AT&T 共同の Multics プロジェクトを打ち切ったところだった。ブライアンと私はちょうど、スイスのチューリヒ工科大学の Nichlaus Wirth 教授が作成した Pascal の 早期リリースに向けて、仕事を始めたところだった。私たちはそのエレガントなまでのシンプルさと能力に感銘を受けた。デニスはちょうど、トールキンの有名な 'Lord of the Rings (指輪物語)' の爆笑モノ政治風刺パロディー 'Bored of the Rings (指輪は飽きた)'を読み終えたところだった。そこで私たちは、Multics 環境と Pascal のパロディーという悪ふざけを考えることにした。デニスと私はオペレーティングシステムを担当した。私たちはまず Multics を見て、それから新しいシステムは普通のユーザのフラストレーションができるだけ溜るように、できるだけ複雑怪奇な代物になるようデザインした。これに Multics をもじって Unix という名前をつけ、きわどいけども遠回しにパロディーだとわかるようにもしておいた。それから、デニスとブライアンは Pascal を本当にひねったものを作り、'A' という名前をつけた。他の連中が'A'をもとにして本気でプログラムを書き始めてしまったので、私たちはあわててもっと複雑怪奇な機能を追加していって、B から BCPL、そしてついに C へと進化させた。下に示す文がきっちりコンパイルできるのを確認すると、私たちは進化を止めた:

for(;P("\n"),R-;P("|"))for(e=C;e-;P("_"+(*u++/8)%2))P("| "+(*u/4)%2);
 こんな文法を許容してしまうような言語を、まさか現代のプログラマが使うだろうとは、私たちは思っていなかったんだ! 私たちはただ、このシステムをソ連に売れば、連中のコンピュータサイエンスは少なくとも20年ほど退化するだろうなぁ、とか考えてたんだ。AT&T その他の米国企業が本気で Unix と C を使いはじめたときは、驚いたのなんの! この1960年代の技術のパロディーを使って、ほんのちょっとでもまともなプログラムを書こうと思ったら20年の経験がいるんだから。だけど、私たちは Unix と C プログラマの不屈の精神を思い知ることになった (ふつうそんなことはしないが)。ブライアンとデニスと私は、ここ数年来どんな場合でも、ずっと Apple Macintosh 上の Pascal で仕事してきたし、この私たちがずっと昔やったバカなイタズラが、混沌と混乱と、じつに無作法なプログラミングを生んだ責任を痛感してたんだ。''

 AT&Tマイクロソフト、ヒューレット-パッカード、GTE、NCR、DECなど、主要な Unix ベンダーとその顧客は、現在のところコメントを控えている。ボーランドインターナショナルは Turbo Pascal、Turbo C、Turbo C++ など著名な製品を擁する Pascal と C 開発環境の最大ベンダーだが、この件については数年前から疑惑を持っており、今後は Pascal 製品の増強をさらに進める一方で、Cの開発は行なわない方針だと語った。IBMのスポークスマンは大笑いを止めることができず、RS-6000 の運命に関する緊急招集会議のニュースは聞くことができなかった。ただ、'VM は本当に、もうすぐ、出る'とだけ伝えた。Pascal や Modula 2、Oberon など構造化言語の生みの親である、チューリヒ工科大学の Wirth 教授は、ただ ``P. T. バーナムは正しかった''とだけ答えた。

 関連する最新情報:信頼できる情報筋(ふだんは)によると、上記と同様の告白が、今度はウィリアム・ゲイツ氏の口からMS-DOSとウィンドウズオペレーティングシステムについて行なわれる模様だ。IBM スポークスマンは仮想マシン (VM) 関連製品は内輪の冗談が誤って外部に洩れたものだという噂を否定している。

この文章の日付は1991年。1999年のC++否定インタビューと構造が似ている。これらが関係しているという証拠はないが、おそらくはC++否定インタビューの作者は、「作者が認めた UNIX と C のウワサ」を読んでいて、そのC++版を書き上げたのではないかと思う。

pixiv Sketch ライブはすごい

 2010年ころ、ニコ生やUstreamなどのリアルタイム動画配信サービスが流行りだしているのを見て、「あ、これ漫画家の作業を実況配信したら面白いんじゃないか」と思った。いや何が面白いと言われそうだけど、絵描きやその卵にとって、他人の絵の描き方を見るというのはすげえ参考になるし、絵を描くことに興味がなくても、漫画家とかのファンは先生の作業を見たいだろうと思ったのだ。商売になるような視聴率は得られなくても、需要はある。というか僕自身他の絵描きの作画作業は見たい。一応僕も漫画家なので、配信を実際にやろうと思った、のだが、この種のネットサービスというのは基本エロには厳しい。そして僕はエロ漫画家である。だいたいこの手のサービスでは、下手をするとおっぱいを描いただけでBANされる可能性があった。当時色々調べた所、Justin.tvには、配信がアダルト向けであるかどうかを設定する機能があり、こちらでアダルト向けとして配信すればいいのではないかという話があったのだが、規約を調べてみると、あくまでこの場合のアダルト設定は、トーク内容が子供に聞かせられないようなもの、暴力的な言葉などを含む場合の設定であって、ヌード画像などを配信してはいけないとなっていた。日本のサービスでも、ニコ生などが当時からあったが、やはりエロは厳しい。結局エロマンガの作業過程を生配信できるプラットフォームはどこにもなかった。そこで当時、動画関係のサービスはなかったが、18禁ジャンルがおおっぴらに存在して、エログロイラストも数多く投稿されていたイラストSNSであるpixivの社長さんにツイートを送ってみた事がある。



当時Ustreamに噛んでた孫正義氏に振れと流されたので、一応孫さんにもツイートしてみた
当然ながら返信はなかった。


それから7年が過ぎ、気がついたらpixivのお手軽お絵かきサービス、pixiv Sketchにライブ配信機能が追加されていた。7年前の僕のツイートが影響したなんてことはまあ絶対ないだろうけど、これが絵描きの配信用として、なかなかよく出来てるのだ。もちろん配信時に18禁の設定が可能なので、おっぱいをいくら描いてもOKだ。

f:id:juangotoh:20171222153016p:plain
 まず右のチャット欄の上に「自動読み上げ」のスイッチがある。つまりチャット内容を音声で読み上げてくれる。作画作業の配信は、基本手元を見ているのでコメントが来た時に見逃したりするし、コメントが来るたびに「ピッ」とかの音が鳴る環境もあるがその場合も「読む」ために手元から目を離さなければいけない。作業を中断せずにチャットを受け取るためには、音声による自動読み上げが必須なのだ。ニコ生やFC2ライブでは、外部ツールで実現可能だが、そういった追加のソフトをインストールして設定するのは手間だ。

 左の方にある「字幕音声入力」をONにすると、マイクに向かって喋った言葉が自動的にテキストに変換されてチャット欄に入力される。これが本当にすごい。チャット内容を音声で聞けたとしても、それにキーボードで返信していたら結局作業中断なので締め切り前の漫画家のストレスは増大する。なのでマイク繋いで音声のみで返事をすることが多くなるが、これだとチャット履歴に返事が残らないので、あとから来た視聴者に同じ質問を繰り返されてストレスが溜まることもある。口で喋って、それがチャットに残る。本当にこれが欲しかった。音声認識制度もなかなかのもので、普通に喋っていればほぼ間違いなく認識してくれる。

 とまあ、まさに絵描きが作業配信する時に欲しかった機能がずばり入ってるpixiv Sketch ライブだが、残念ながら本格的な18禁エロ作品の作業配信には使えない。なぜか。
sketch.pixiv.help
 
 そう、モザイクをかけなければいけないような部分は、モザイクをかけた状態で配信しないといけないのだ。エロマンガの作業では、通常性器などを「描いてから隠す」のである。局部の修正作業は商業誌なら入稿後。同人誌なら一般に作画作業の最後で行うものであるので、作業過程を配信する際にあらかじめ隠しておいては作業にならない。ラフでもだめとなってるので、下書き作業中も隠さなければならず、この通りにするととても作業にならないのだ。そりゃあ日本の企業であるので、わいせつ図画頒布等の罪に問われないために必要な規定ではあるが。

TwitterとMastodonとTwister

 マストドンがひところ急激にユーザーを増やしたのは、ひとえにTwitterのアカウント凍結騒ぎのおかげだろう。一時のブームは過ぎたと思うが、Twitterである程度名のしれたアカウントが凍結されるたびにマストドンへの移住者が増えていく流れがある。先日Twitterで凍結された茜新社のCOMIC LO公式アカウントが、本日pixivの運営するマストドンインスタンスであるPawooに登録されたので、LO読者がそれなりに増えそう。

 Twitterにおける凍結は大概いきなりのことで、凍結理由も明かされないので、繰り返されるうちに様々な不信感がユーザー側に積み重なっていく。米国企業だし、凍結解除の交渉も日本法人としても無駄らしいし。Twitterが登場した頃、日本企業が作った似たようなミニブログサービスはいくつかあったが、多くは撤退してしまった。もしいまでもWassrがあったら、あれに移行した人も多かったんじゃねえかなあ。はてなハイク?なんですかそれ?

 ところで、マストドンはもともと一つのインスタンス(サーバー)に大量のユーザーを集めるものではなく、ある程度小規模なコミュニティ単位のインスタンスがあって、インスタンス同士が通信することで自分の所属するインスタンス以外のユーザーの書き込みをフォローしたりすることが可能という形になっている。であるので、もしマストドンの所属するインスタンスのルールに合わない書き込みをしたなどの理由でアカウントを削除されるようなことになっても、他のインスタンスにアカウントを作ればマストドンの連合というSNS空間から排除されず、継続することができるのだけど、まあ、それでも自分以外の誰かにアカウントを消される危険というものはなくなるわけではない。

 以前ドワンゴの江添亮氏は、マストドンGNU socialの設計は間違っているとして、以下のように述べている。

では、本当に技術的に正しい設計とは何か。まずすべての参加者はサーバーでもありクライアントでもある、完全にP2Pメッシュネットワークを構築し、その上にマイクロブログサービスを実装すべきである。自分のデータは全てローカルに保持する。

cpplover.blogspot.jp

 まあ、江添氏はこの記事を書いた後、マストドンにハマって遊びまくっていたが。この考え自体は面白いと思う。で、こういうマイクロブログも誰か作ってるだろうと思って検索してみると、Twisterというものがあった。
http://twister.net.co/
f:id:juangotoh:20171215165045p:plain
 これはBitCoinのアイデアBitTorrentプロトコルを使用したP2Pマイクロブログだ。ユーザーとメッセージの一意性をブロックチェーンで確保しているらしい。ユーザーを管理するサーバーなどは存在しないので、アカウントを消されるということはない。ただ、最初に起動した時にブロックチェーンのダウンロードで結構時間かかるし、やはりP2Pだけになんというか動作がもっさりしている。あとLinuxで開発されていて、Windows版のバイナリは少し前のバージョンでちょっと動作が怪しかったりする。まあ、なるほどこういうのもあるのか、という感じで。