HDR写真と絵画

HDR写真

 写真というのは、目で見たままの映像を写し取るものと思われがちだが、実際は僕らが肉眼で見た印象と随分違う絵を写し取ってしまうことがままある。特に明るい部分と暗い部分を同時に写そうとすると撮影時に思った印象とまるきり違うものができてしまう。たとえば、

 

f:id:juangotoh:20111112082017j:plain

 

 このような朝の風景。日が当たっている部分に露出を合わせると影の中がほとんど真っ黒だ。考えてみて欲しい、朝住宅街を歩いていて、影に入ったとしてこんな暗闇を歩いているだろうか。ではカメラの露出を変えて、影の中が見えるように撮影するとどうなるか。

f:id:juangotoh:20111112082018j:plain

 ブロック塀のディティールが見えてきたが、今度は向こうの建物や空が白く飛んでしまってよく見えない。こんな風景を記憶しているだろうか。

 普通の写真が表現できる明るさの範囲は意外と狭いのだ。そこで、露出を変えた写真を複数枚、同じ場所で撮影し、コンピューター上で合成するというテクニックが生まれる。これがHDR(High Dynamic Range)合成といわれるものだ。

f:id:juangotoh:20170117011719j:plain

 なにしろ1枚のHDR写真をつくるのに、露出を変えた複数枚の写真が必要で、それをいい感じで合成するのにも時間がかかっていたため、HDRの動画を作ろうとすると以前は一眼レフで大量の連続HDR写真を作り、これをつなぎ合わせて動画にするというような方法がとられることが多かった。そのためどうしても長時間風景を撮影したタイムラプス(微速度撮影)動画にならざるを得なかった。

www.youtube.com

 最近ではデジカメやスマホのカメラに、HDR撮影機能が組み込まれて、いちいち手動で複数撮影して合成する必要はあまりなくなっており、ムービーカメラにもHDRでいい感じに撮影する機能を持つものが出ている。少し前の型だが、公式の解説動画がいい感じなので貼ってみる。

www.youtube.com

 

 絵画はもともとHDRだった

Caillebotte-PontdeL'Europe-Geneva

 

ギュスターヴ・カイユボット作「ヨーロッパ橋」1882年

 

 この絵、写真だったらこうは写らないであろう。橋の欄干が作る影の中をこれほど明るく描写しようとしたら、日が当たっている背景の建物や空は白く飛んでしまう。この絵が描かれた時代には、すでに写真は発明されているものの、あくまでモノクロでしかなかったし、画家は資料やデッサン素材としてしか使っていなかった。あくまで自分が実際に見た印象をもとに描いていたため、結果として、現代から見るとあたかもHDR合成写真のような仕上がりになっているのだといえる。

 

  20世紀にカラー写真が実用化され、写真そのものが芸術となっていき、人々が日常で写真を目にするようになると、「写真のように描くとリアルに見える」と思うようになる。影の中を黒く塗りつぶしたり、背景をぼかしたり、筆跡が見えないようにエアブラシを使ったりして、「写真のような」表現を取り入れていった。21世紀にHDRが普及することで、絵画の「リアル」もまた変化していくかもしれない。