古川享ブログのアーカイブ

 古川享さんといえば日本のパソコンの歴史における生き字引みたいな人で、もとMSKKの社長→会長。日本におけるマイクロソフトの最初の総代理店、アスキーマイクロソフトアスキーから出向、メーカー対応をメインでやってたら、代理店契約を打ち切ってMS本社が日本マイクロソフトを設立したときに引き抜かれて社長に、そしてのちに会長にと、日本におけるマイクロソフトのトップを長いこと務めてたすごい人だ。

 会長辞任前後、2004年からやっていたブログは、業界の裏話なども色々あって非常に面白かったのだけど、MSがやってた独自のWindows Live Spaceというサービスの上に載っていて、このサービスが終了したことでコンテンツが失われてしまった。

 

 その古川さんが、先日facebook本田雅一さんの記事(東芝問題)に寄せていたコメントがすげえ興味深い話てんこ盛りで、かつての古川享ブログを思い出すものだった。ソニーのブルーレイVS東芝のHD DVDのとき、古川さんがブルーレイを押したけど、MSが東芝の嘘つきに乗せられてHD DVDを支持してて、その社内抗争的なあれで古川さんが悪いことにされそうになってやめたとか、面白すぎる話がいっぱい。

www.facebook.com

 

 この記事読んで、「あー、デジタルテレビ規格ですげえぶっちゃけてた古川さんのブログ、また読みたいなあ」と思って探したところ、インターネットアーカイブに残ってる事がわかった。

古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9

 このブログの中で「砧の某研究所」「某放送局」とあるのは基本NHKのことだ。とにかくインターレースの1080iにこだわって720pを亡き者にしようと圧力をかけてくる悪代官みたいなNHK。なんとも面白すぎる。そもそも、デジタルテレビにインターレース規格は基本不要なのだ。あれはブラウン管時代に上から下まで電子銃で捜査して蛍光体を光らせる方式では、走査線の下端に到達する頃には上端の画像が消えてしまうから、一画面の画像を飛び越しスキャンで二回上から下まで舐めて完成させるというものだ。ブラウン管時代でも末期にはフレームバッファを装備したテレビも出ていて、こうなると実質的にはインターレース表示の必要はなかったのだ。インターレース走査の表示装置というのは、要するに画面データを記憶するメモリがなく、リアルタイムで上から下まで表示しつつちらつきを押さえる必要から生まれたトリックであり、回路部品が真空管だった時代に作られた物だ。ようするに化石的規格である。現代のテレビの中身は実質パソコンであり、これが表示する画面はプログレッシブであるのが正しい。インターレースはすだれノイズの元になったり、いいことはほとんどないのだ。

 

 当然だけど、解像度という点では、720pは1080iに劣る。ただし、1080iは地デジで確保できる転送レートではかなり厳しい規格なのだ。ちなみに現代のアニメは制作現場ではほとんど720p、1280×720で作られている。これを地デジの1080p、1440×1080にアップコンバートして放送されている。その結果帯域不足で派手な魔方陣がぐるぐる回ってビーム発射したりするシーンでブロックノイズが出ることになる。古川享さんが頑張ってNHKに抵抗した結果、720pは放送規格としては残ったのだけど、現実の放送ではCMと本編の切り替えで解像度変わったりすると一瞬表示乱れたりするかもしれないというアレで、1080iに統一されてるのが現状だ。youtubeのように、各種解像度を適切に切り替えて表示するというのはなかなか難しいのだろうなあ。

 

おまけ。

 

 1080iと一言で言っても、その解像度は1440×1080、1920×1080と二種類ある。地デジは帯域が狭いので1440×1080で送出されている。ピクセルが正方形であれば、1440×1080は4:3の比率で、いわゆる昔のテレビ、スタンダードサイズになる。これを横方向に引き延ばして16:9のビスタサイズにしている。このように、地デジは出発時点で解像度を落としているのだ。今後4K、8K放送が行われるとしても、地デジの帯域では全く足りないので、おそらく10年20年過ぎた未来、テレビとは衛星放送かIPネットワークで配信される物になり、いまの地上波は遠からず廃れてしまうと思う。