C++作者によるC++否定声明、その元になったC作者によるC否定声明(もちろんネタ)

 1999年にネット上に現れた、C++の作者、ビャーネ・ストロヴストルップのインタビュー記事と称するものがある。まあネット上の怪文書の類といっていいかと思う。
Bjarne Stroustrup インタビュー (?)


 ようするに、C++という言語は、ただいたずらに難しく、プログラマを混乱させ、ソフトウェアを鈍重に巨大化させるものであり、ストロヴストルップはそれを狙って設計したというもの。なぜそんなことをしたかといえば、プログラミングが簡単になった結果、プログラマの給料は下がってしまったから、誰も使えない難しい言語を作ったのだという話。もちろんこれはストロヴストルップ本人のインタビューではありえなくて、誰かのネタであるのだが、実際C++はちゃんと学習しようとすると嫌になる複雑さを持っているので、C++に挫折し続けている僕のような人間には「全く納得だ」と思えてしまうところがたちが悪いのだ。

 この文章が出た時、かなり僕的にウケたのだが、あとからこれがさらに昔のネタをおそらく参考にしているのではないかと気づいた。それはコンピューター業界の伝説的な文章「本物のプログラマPascalを使わない」のおそらく追加された部分にある「作者が認めた UNIX と C のウワサ」だ。
The Real Programmer Stories
これは短いので直接引用しよう。

作者が認めた UNIX と C のウワサ
 そのアナウンスがあったとき、コンピュータ産業は凍りついた。ケン・トンプソン、デニス・リッチー、そしてブライアン・カーニハンが Unix オペレーティングシステムプログラミング言語C を作ったのは、エイプリルフールの手の込んだ悪ふざけで、どうしたことか20年も続いてしまった、と認めたのだ。最近の UnixWorld ソフトウェア開発フォーラムで、トンプソンは以下のことがらを明らかにした:

 ``1969年、AT&T は GE/ハネウェル/AT&T 共同の Multics プロジェクトを打ち切ったところだった。ブライアンと私はちょうど、スイスのチューリヒ工科大学の Nichlaus Wirth 教授が作成した Pascal の 早期リリースに向けて、仕事を始めたところだった。私たちはそのエレガントなまでのシンプルさと能力に感銘を受けた。デニスはちょうど、トールキンの有名な 'Lord of the Rings (指輪物語)' の爆笑モノ政治風刺パロディー 'Bored of the Rings (指輪は飽きた)'を読み終えたところだった。そこで私たちは、Multics 環境と Pascal のパロディーという悪ふざけを考えることにした。デニスと私はオペレーティングシステムを担当した。私たちはまず Multics を見て、それから新しいシステムは普通のユーザのフラストレーションができるだけ溜るように、できるだけ複雑怪奇な代物になるようデザインした。これに Multics をもじって Unix という名前をつけ、きわどいけども遠回しにパロディーだとわかるようにもしておいた。それから、デニスとブライアンは Pascal を本当にひねったものを作り、'A' という名前をつけた。他の連中が'A'をもとにして本気でプログラムを書き始めてしまったので、私たちはあわててもっと複雑怪奇な機能を追加していって、B から BCPL、そしてついに C へと進化させた。下に示す文がきっちりコンパイルできるのを確認すると、私たちは進化を止めた:

for(;P("\n"),R-;P("|"))for(e=C;e-;P("_"+(*u++/8)%2))P("| "+(*u/4)%2);
 こんな文法を許容してしまうような言語を、まさか現代のプログラマが使うだろうとは、私たちは思っていなかったんだ! 私たちはただ、このシステムをソ連に売れば、連中のコンピュータサイエンスは少なくとも20年ほど退化するだろうなぁ、とか考えてたんだ。AT&T その他の米国企業が本気で Unix と C を使いはじめたときは、驚いたのなんの! この1960年代の技術のパロディーを使って、ほんのちょっとでもまともなプログラムを書こうと思ったら20年の経験がいるんだから。だけど、私たちは Unix と C プログラマの不屈の精神を思い知ることになった (ふつうそんなことはしないが)。ブライアンとデニスと私は、ここ数年来どんな場合でも、ずっと Apple Macintosh 上の Pascal で仕事してきたし、この私たちがずっと昔やったバカなイタズラが、混沌と混乱と、じつに無作法なプログラミングを生んだ責任を痛感してたんだ。''

 AT&Tマイクロソフト、ヒューレット-パッカード、GTE、NCR、DECなど、主要な Unix ベンダーとその顧客は、現在のところコメントを控えている。ボーランドインターナショナルは Turbo Pascal、Turbo C、Turbo C++ など著名な製品を擁する Pascal と C 開発環境の最大ベンダーだが、この件については数年前から疑惑を持っており、今後は Pascal 製品の増強をさらに進める一方で、Cの開発は行なわない方針だと語った。IBMのスポークスマンは大笑いを止めることができず、RS-6000 の運命に関する緊急招集会議のニュースは聞くことができなかった。ただ、'VM は本当に、もうすぐ、出る'とだけ伝えた。Pascal や Modula 2、Oberon など構造化言語の生みの親である、チューリヒ工科大学の Wirth 教授は、ただ ``P. T. バーナムは正しかった''とだけ答えた。

 関連する最新情報:信頼できる情報筋(ふだんは)によると、上記と同様の告白が、今度はウィリアム・ゲイツ氏の口からMS-DOSとウィンドウズオペレーティングシステムについて行なわれる模様だ。IBM スポークスマンは仮想マシン (VM) 関連製品は内輪の冗談が誤って外部に洩れたものだという噂を否定している。

この文章の日付は1991年。1999年のC++否定インタビューと構造が似ている。これらが関係しているという証拠はないが、おそらくはC++否定インタビューの作者は、「作者が認めた UNIX と C のウワサ」を読んでいて、そのC++版を書き上げたのではないかと思う。

pixiv Sketch ライブはすごい

 2010年ころ、ニコ生やUstreamなどのリアルタイム動画配信サービスが流行りだしているのを見て、「あ、これ漫画家の作業を実況配信したら面白いんじゃないか」と思った。いや何が面白いと言われそうだけど、絵描きやその卵にとって、他人の絵の描き方を見るというのはすげえ参考になるし、絵を描くことに興味がなくても、漫画家とかのファンは先生の作業を見たいだろうと思ったのだ。商売になるような視聴率は得られなくても、需要はある。というか僕自身他の絵描きの作画作業は見たい。一応僕も漫画家なので、配信を実際にやろうと思った、のだが、この種のネットサービスというのは基本エロには厳しい。そして僕はエロ漫画家である。だいたいこの手のサービスでは、下手をするとおっぱいを描いただけでBANされる可能性があった。当時色々調べた所、Justin.tvには、配信がアダルト向けであるかどうかを設定する機能があり、こちらでアダルト向けとして配信すればいいのではないかという話があったのだが、規約を調べてみると、あくまでこの場合のアダルト設定は、トーク内容が子供に聞かせられないようなもの、暴力的な言葉などを含む場合の設定であって、ヌード画像などを配信してはいけないとなっていた。日本のサービスでも、ニコ生などが当時からあったが、やはりエロは厳しい。結局エロマンガの作業過程を生配信できるプラットフォームはどこにもなかった。そこで当時、動画関係のサービスはなかったが、18禁ジャンルがおおっぴらに存在して、エログロイラストも数多く投稿されていたイラストSNSであるpixivの社長さんにツイートを送ってみた事がある。



当時Ustreamに噛んでた孫正義氏に振れと流されたので、一応孫さんにもツイートしてみた
当然ながら返信はなかった。


それから7年が過ぎ、気がついたらpixivのお手軽お絵かきサービス、pixiv Sketchにライブ配信機能が追加されていた。7年前の僕のツイートが影響したなんてことはまあ絶対ないだろうけど、これが絵描きの配信用として、なかなかよく出来てるのだ。もちろん配信時に18禁の設定が可能なので、おっぱいをいくら描いてもOKだ。

f:id:juangotoh:20171222153016p:plain
 まず右のチャット欄の上に「自動読み上げ」のスイッチがある。つまりチャット内容を音声で読み上げてくれる。作画作業の配信は、基本手元を見ているのでコメントが来た時に見逃したりするし、コメントが来るたびに「ピッ」とかの音が鳴る環境もあるがその場合も「読む」ために手元から目を離さなければいけない。作業を中断せずにチャットを受け取るためには、音声による自動読み上げが必須なのだ。ニコ生やFC2ライブでは、外部ツールで実現可能だが、そういった追加のソフトをインストールして設定するのは手間だ。

 左の方にある「字幕音声入力」をONにすると、マイクに向かって喋った言葉が自動的にテキストに変換されてチャット欄に入力される。これが本当にすごい。チャット内容を音声で聞けたとしても、それにキーボードで返信していたら結局作業中断なので締め切り前の漫画家のストレスは増大する。なのでマイク繋いで音声のみで返事をすることが多くなるが、これだとチャット履歴に返事が残らないので、あとから来た視聴者に同じ質問を繰り返されてストレスが溜まることもある。口で喋って、それがチャットに残る。本当にこれが欲しかった。音声認識制度もなかなかのもので、普通に喋っていればほぼ間違いなく認識してくれる。

 とまあ、まさに絵描きが作業配信する時に欲しかった機能がずばり入ってるpixiv Sketch ライブだが、残念ながら本格的な18禁エロ作品の作業配信には使えない。なぜか。
sketch.pixiv.help
 
 そう、モザイクをかけなければいけないような部分は、モザイクをかけた状態で配信しないといけないのだ。エロマンガの作業では、通常性器などを「描いてから隠す」のである。局部の修正作業は商業誌なら入稿後。同人誌なら一般に作画作業の最後で行うものであるので、作業過程を配信する際にあらかじめ隠しておいては作業にならない。ラフでもだめとなってるので、下書き作業中も隠さなければならず、この通りにするととても作業にならないのだ。そりゃあ日本の企業であるので、わいせつ図画頒布等の罪に問われないために必要な規定ではあるが。

TwitterとMastodonとTwister

 マストドンがひところ急激にユーザーを増やしたのは、ひとえにTwitterのアカウント凍結騒ぎのおかげだろう。一時のブームは過ぎたと思うが、Twitterである程度名のしれたアカウントが凍結されるたびにマストドンへの移住者が増えていく流れがある。先日Twitterで凍結された茜新社のCOMIC LO公式アカウントが、本日pixivの運営するマストドンインスタンスであるPawooに登録されたので、LO読者がそれなりに増えそう。

 Twitterにおける凍結は大概いきなりのことで、凍結理由も明かされないので、繰り返されるうちに様々な不信感がユーザー側に積み重なっていく。米国企業だし、凍結解除の交渉も日本法人としても無駄らしいし。Twitterが登場した頃、日本企業が作った似たようなミニブログサービスはいくつかあったが、多くは撤退してしまった。もしいまでもWassrがあったら、あれに移行した人も多かったんじゃねえかなあ。はてなハイク?なんですかそれ?

 ところで、マストドンはもともと一つのインスタンス(サーバー)に大量のユーザーを集めるものではなく、ある程度小規模なコミュニティ単位のインスタンスがあって、インスタンス同士が通信することで自分の所属するインスタンス以外のユーザーの書き込みをフォローしたりすることが可能という形になっている。であるので、もしマストドンの所属するインスタンスのルールに合わない書き込みをしたなどの理由でアカウントを削除されるようなことになっても、他のインスタンスにアカウントを作ればマストドンの連合というSNS空間から排除されず、継続することができるのだけど、まあ、それでも自分以外の誰かにアカウントを消される危険というものはなくなるわけではない。

 以前ドワンゴの江添亮氏は、マストドンGNU socialの設計は間違っているとして、以下のように述べている。

では、本当に技術的に正しい設計とは何か。まずすべての参加者はサーバーでもありクライアントでもある、完全にP2Pメッシュネットワークを構築し、その上にマイクロブログサービスを実装すべきである。自分のデータは全てローカルに保持する。

cpplover.blogspot.jp

 まあ、江添氏はこの記事を書いた後、マストドンにハマって遊びまくっていたが。この考え自体は面白いと思う。で、こういうマイクロブログも誰か作ってるだろうと思って検索してみると、Twisterというものがあった。
http://twister.net.co/
f:id:juangotoh:20171215165045p:plain
 これはBitCoinのアイデアBitTorrentプロトコルを使用したP2Pマイクロブログだ。ユーザーとメッセージの一意性をブロックチェーンで確保しているらしい。ユーザーを管理するサーバーなどは存在しないので、アカウントを消されるということはない。ただ、最初に起動した時にブロックチェーンのダウンロードで結構時間かかるし、やはりP2Pだけになんというか動作がもっさりしている。あとLinuxで開発されていて、Windows版のバイナリは少し前のバージョンでちょっと動作が怪しかったりする。まあ、なるほどこういうのもあるのか、という感じで。

「死ね」に免罪符??

agora-web.jp
 アゴラのこの記事。日本維新の会の議員が「朝日新聞、死ね」とツイートした件を取り上げ、これ自体を情けない事態としながら、なぜこういう事になったかの原因を、はてな匿名ダイアリーに投稿された「保育園落ちた、日本死ね!!!」に求めている。
anond.hatelabo.jp


 うーん…僕はこの「日本死ね」の記事が出て、はてなブックマークで話題になった当時読んでいて、特に問題には思わなかった。日記の中身は「子供が保育園に落ちて、大変だ。これおかしーよね。なんとかしろよ」というだけのもので、そりゃあ働く親として切実な訴えであり愚痴である。その当時から、なんかタイトルの「日本死ね」に噛み付く人が多かったのだが、これはイライラしてることの表現にすぎないと思ったし、そもそも「日本死ね」と言われても「日本」という抽象概念は傷つきようがない。日記の著者も日本で子供を保育園に入れようとしていたのだから、日本の中にいる人であり、言ってみれば自虐でもある。岩手の田舎に済む人間が、「車ないとコンビニにも行けないし不便すぎる、岩手死ね」とか言ってたとして、これを文字通り岩手県に滅んで欲しいという意味だと思う人はいないだろう。逆に岩手が便利になって欲しいという表現だと思うはずだ。自分が属する集合に対する悪口は、本質的に悪意ではなく現状への不満と良くなって欲しい希望なのだ。

 アゴラの記事では、「もちろん、朝日が死んでも多くの人の生活に影響はない一方、日本が死ねば明日から生活に支障をきたす、だから「日本死ね」の方がより罪深い、という違いはある。」と書いているが、いやそうじゃない。どちらにしてもただの「悪口」であって、本当に日本や朝日新聞が「死ぬ」事態を想定するべき問題ではない。そして重要性に関して僕は逆だと思っている。「日本死ね」が自分の属する集団への悪口であり、自虐と諦めを内包するのに対し、「朝日新聞、死ね」は、自分が属さない他者への悪口であり、より悪意が大きいと感じる。

 どうも21世紀に入って以降、日本人の「日本」に対する言論は非常にナーバスになっている気がする。昔は国や与党への悪口なんかもっと軽く受け流してたと思うのだけどなあ。

海苔を消化できるのは日本人だけというけどあまり意味はない

Nori

 しばらく前に、フランスの研究所が出した論文で、海藻を消化する細菌が日本人の腸内にだけ存在しており、これによって日本人は海藻を消化吸収できるというような話があった。ネット上ではそれなりに話題になったと記憶しているが、そもそも海藻を消化できないという事自体ピンとこないだろう。だって食べ物は普通消化吸収されるものじゃん。

 実際の所、なぜ海藻が消化できないかというと、細胞壁のためだ。植物の細胞は一般に細胞壁という丈夫な壁で覆われている。細胞壁は多糖類であるので、分解できれば動物のエネルギーである単糖になるが、ほとんどの哺乳類はこれを消化する酵素を持たない。細胞を覆う細胞壁が破壊できないと、細胞内部の栄養分も吸収できない。とするとそもそも植物は食べても無駄ということにならないか??

 実際は、食べる時に歯ですりつぶすことで、細胞壁を破砕し、栄養を吸収することが可能なので、植物は重要な栄養源になっている。また、草食動物などでは、消化管内の細菌の力を借り、時間をかけて細胞壁をも消化吸収できるようになっている。

 また、植物の細胞壁が難物なのは、生の状態であればの話である。加熱調理することで、細胞壁は容易に破壊され、消化されるようになる。海藻もまた植物であり、細胞壁を持つが、この「日本人にしかない腸内細菌」の力を借りなくても、煮炊きしたわかめ、昆布、海苔などは普通に消化されている。

 以上のことから、海外論文で言うところの「日本人だけ」の特徴は、海藻を生で丸呑みするような場合でなければあまり生活上の意味はないといえる。あえて言うなら、海藻サラダは低カロリーだと思っていたら、日本人限定で、思いの外消化吸収され太る可能性があったという、ダイエットへの影響が考えられるくらいではないだろうか。

 なお、哺乳類は細胞壁を消化できないけど、貝類などは海藻の細胞壁を消化する酵素を持つものも多い。ウニやアワビはすりつぶす臼歯もなく、長大な消化管も持っていないが、海藻を主な栄養にしてもりもり太る。

レディボーデンとアイスケーキとバタークリームケーキ

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

1970年から1980年代頃に発売していた、クリスマス前ぐらいになるとCMをしていたらしいケーキみたいなアイスを知ってる方がいましたら教えてください。

2年前のYahoo知恵袋で、結論が出ていないのだが、これ、多分レディーボーデン
www.youtube.com
最初の質問で「ケーキみたいな」と言うので、ピエネッタ等デコレーションしたものを想像するが、補足で「丸いカップアイスっぽいものらしい」と付け足されてるので、これで間違いあるまい。

 レディーボーデンは、日本で高級レストランのような場所で提供されるものではなく、一般に販売されるプレミアムアイスクリームとしてはおそらく最も早い時期の商品だ。1970年代当時、庶民が食べられるアイスは、スーパーや駄菓子屋で売ってる50円程度のカップアイスで、これは乳脂肪分の高い「アイスクリーム」ではなく、「ラクトアイス」だった。レディボーデンは本格的なアイスクリームで、500mlの大きなカップで販売され、価格も高かったので、クリスマス等に一つ買って家族で分けて楽しむ贅沢として販売されていた。まあ、いまでいうハーゲンダッツみたいなものだけど、当時あのようにコクがあるなめらかな「アイスクリーム」はなかなか庶民の口に入らなかったのだ。

 で、この質問の「ケーキみたいな」という部分で思い出したのだけど、クリスマスケーキで一時期「アイスケーキ」というのが流行ったことがある。つまりホールケーキのデコレーションクリームが、アイスクリームでできているものだ。当然冷凍庫必須で、販売時はドライアイスを入れていたと思う。これが流行ったのが、レディーボーデンの流行と関係してるのか、どっちが先なのかも覚えていないのだが。アイスケーキの流行は、多分数年と持たず廃れていったと思う。やはり取扱いが面倒だったのだろう。

 アイスケーキの流行前のクリスマスケーキは、バタークリームケーキだった。バタークリームは、泡立てた卵白とバターを混ぜ合わせたもので、1970年代のデコレーションケーキは、主にこれを使用していた。バタークリームは、生クリームより固く、形を保てるので、バラの花のような精巧なデコレーションができ、保存性も良かったので、使われていたのだ。ただ、主成分がバターであるので、油っこく、二切れも食べると胃がもたれ、吐き気を催す禁断のケーキでもあった。

 多分バタークリームから、アイスケーキへの流行は、そういうものもあったのではないかと思うのだが、アイスケーキは一時の流行で終わったので、その後はまたバタークリームに回帰したんじゃないかなあ。1980年代のバブル前後に、デコレーションケーキはホイップクリームを使うようになっていって、ホテルのケーキバイキングでOLさんがケーキ食べ放題できるようになっていくのだ。もしケーキバイキングがバタークリームケーキだらけだったら、バブル時代のOLさんも吐き気をこらえる悲惨な状況が現出したに違いない。

f:id:juangotoh:20171115173310j:plain

シンフォギアGXでマリアと翼が歌ったライブ会場

アニメ、「戦姫絶唱シンフォギアGX」1話で、風鳴翼とマリア・カデンツィナ・イヴがライブコンサートを歌った場所はどこだろうとふと思った。

f:id:juangotoh:20171112024833j:plain
スクリーンが開いた向こうに、タワーブリッジが見える。日本時間で深夜。ロンドンでは夕方なので、太陽が沈むタワーブリッジが見えるということは、タワーブリッジの東から撮影しているということになる。なお、この背景の橋を「ロンドン橋」と記述している放送当時のブログが数多く存在するが、あれはロンドン橋ではなくタワーブリッジである。ロンドン橋は、「ロンドン橋落ちた」の歌でやけに印象に残ってるが、実際は鉄筋コンクリートの非常にシンプルな橋で、タワーブリッジの西に存在する。
f:id:juangotoh:20171112025753j:plain

つまり、あのコンサート会場は、ロンドン橋の反対方向。タワーブリッジに近いテムズ川中心に存在したはず。たぶんこのへん。
f:id:juangotoh:20171112030323j:plain
ここにコンサート会場が存在したわけだ。
f:id:juangotoh:20171112030550j:plain

テムズ川水面ぎりぎりのコンサートステージ。テムズ川も普通の川なので、水位が季節や気象で変わるはずなので、そんなものが作れるのかというのは謎なんだけど。まあそれはさておき、コンサート終了後、オートスコアラーの襲撃をうけたマリアと翼は、車で脱出。その後ビッグベンが見える橋の上で戦闘になる。

f:id:juangotoh:20171112031130j:plain
この視点はわかりやすい。ビッグベン手前のウェストミンスター橋である。
f:id:juangotoh:20171112031409j:plain

最終的に、このときマリアと翼が移動した経路はだいたいこんな感じになる
f:id:juangotoh:20171112031719j:plain