TwitterとMastodonとTwister

 マストドンがひところ急激にユーザーを増やしたのは、ひとえにTwitterのアカウント凍結騒ぎのおかげだろう。一時のブームは過ぎたと思うが、Twitterである程度名のしれたアカウントが凍結されるたびにマストドンへの移住者が増えていく流れがある。先日Twitterで凍結された茜新社のCOMIC LO公式アカウントが、本日pixivの運営するマストドンインスタンスであるPawooに登録されたので、LO読者がそれなりに増えそう。

 Twitterにおける凍結は大概いきなりのことで、凍結理由も明かされないので、繰り返されるうちに様々な不信感がユーザー側に積み重なっていく。米国企業だし、凍結解除の交渉も日本法人としても無駄らしいし。Twitterが登場した頃、日本企業が作った似たようなミニブログサービスはいくつかあったが、多くは撤退してしまった。もしいまでもWassrがあったら、あれに移行した人も多かったんじゃねえかなあ。はてなハイク?なんですかそれ?

 ところで、マストドンはもともと一つのインスタンス(サーバー)に大量のユーザーを集めるものではなく、ある程度小規模なコミュニティ単位のインスタンスがあって、インスタンス同士が通信することで自分の所属するインスタンス以外のユーザーの書き込みをフォローしたりすることが可能という形になっている。であるので、もしマストドンの所属するインスタンスのルールに合わない書き込みをしたなどの理由でアカウントを削除されるようなことになっても、他のインスタンスにアカウントを作ればマストドンの連合というSNS空間から排除されず、継続することができるのだけど、まあ、それでも自分以外の誰かにアカウントを消される危険というものはなくなるわけではない。

 以前ドワンゴの江添亮氏は、マストドンGNU socialの設計は間違っているとして、以下のように述べている。

では、本当に技術的に正しい設計とは何か。まずすべての参加者はサーバーでもありクライアントでもある、完全にP2Pメッシュネットワークを構築し、その上にマイクロブログサービスを実装すべきである。自分のデータは全てローカルに保持する。

cpplover.blogspot.jp

 まあ、江添氏はこの記事を書いた後、マストドンにハマって遊びまくっていたが。この考え自体は面白いと思う。で、こういうマイクロブログも誰か作ってるだろうと思って検索してみると、Twisterというものがあった。
http://twister.net.co/
f:id:juangotoh:20171215165045p:plain
 これはBitCoinのアイデアBitTorrentプロトコルを使用したP2Pマイクロブログだ。ユーザーとメッセージの一意性をブロックチェーンで確保しているらしい。ユーザーを管理するサーバーなどは存在しないので、アカウントを消されるということはない。ただ、最初に起動した時にブロックチェーンのダウンロードで結構時間かかるし、やはりP2Pだけになんというか動作がもっさりしている。あとLinuxで開発されていて、Windows版のバイナリは少し前のバージョンでちょっと動作が怪しかったりする。まあ、なるほどこういうのもあるのか、という感じで。