宮城県の塩竈市と岩手県の塩竈村(現奥州市)と留守氏

 僕の実家のある岩手県奥州市水沢区は、平成大合併前は水沢市、さらに遡ると水沢町。水沢町というのは、明治22年に塩竈村と常盤村の一部が合併してできた自治体である。さて、塩釜といえば宮城県塩竈市。字面からも海と関係が深そうである。ところがうちの実家は岩手県の内陸。日本海からも太平洋かも結構遠い。なんでここが塩釜だったのか。なんで宮城県の塩釜と同じなのか。調べてもはっきりした由来を見つけられなかったのだけど、両方に共通するものがある。領主が留守氏だったことだ。

 

 留守氏は、奥州合戦後、源頼朝から陸奥国留守職を賜った伊沢家景を祖とし、その子家元から留守氏を名乗った氏族である。多賀城陸奥国府を本拠として、鹽竈神社の神官を家臣にし、神社の社領を支配していたらしい。ところが戦国時代にいろいろやばくなって伊達家を頼った結果養子を送り込まれたりして伊達に取り込まれることになる。で、まあ伊達家の家来だから小田原征伐いかなくていいよねーと思ってたら秀吉に「おまえ大名だろ、来なきゃダメだろ」と本領取り潰されることになる。んで、本格的に伊達政宗の家臣に下って、伊達姓もらって最終的に水沢城に封じられるのだ。

 

 実際のところどうだったのかよくわからないんだけど、これって、留守氏がそれなりの栄華を誇った塩釜時代をなつかしんで、内陸水沢の地に塩釜の名をつけたとか、そういうことありそうだよな。

 

 現在水沢の市民は江戸時代の領主を留守氏と認識しているが、基本江戸時代には伊達姓を名乗ってて、戊辰戦争の敗戦で留守氏に戻ってる。奥州市水沢区に、今は塩釜という地名は存在しないが、戦前の地図には市内の一地域名として「鹽竈」が残されていた。

f:id:juangotoh:20161003194328j:plain

コンビニ等季節商品をバイトが購入するお願い(ノルマではない)とは

 現代のコンビニなどでは、おせち、恵方巻き、クリスマスケーキ等、季節ごとの高価なスペシャル商品が用意され、予約販売されるのがあたりまえになっているが、これらの売り出し時期に、バックヤードにバイト全員の名前と注文数を記録する紙が貼られ、バイト各員に購入が「お願い」されるという事例があるようだ。強制ではなく、買わなかったからと言って時給の減額など明確なペナルティがあるわけではないようだが、これってどうなんだろうか。もちろん買ったからといって時給アップとかボーナスがあるわけではない。もちろんバイトの購入額を店が補填するわけでもない。店長の実績が上がり、店が潰れずにすむとか、バイトを増やす余裕ができる。ひいては無茶なシフトが減るなどの間接的な利益が出る可能性はあるのだけど、いやほら、一人暮らしの大学生バイトがホールケーキ買ってもしょうがないだろうし。

 商品とは基本的に「欲しいから、必要だから買う」ものであって、勤務する店が必要ないのに買ってくれとお願いするものではないと思うのだけどなあ。

 

深夜TVクロージング天気予報と犬神サーカス団

 チャンネルは覚えていない。深夜TVで音楽PVを流しながらテロップで「明日の天気」を流す番組があった。確か一週間、あるいは一ヶ月くらいあったかもしてない。同じPVを流し続けたと思う。

 

 漫画家という自由業の僕は、夜型生活を享受してたので、深夜から朝方、TVをつけっぱなしにして仕事をしていたわけだが。あるとき毎日天気予報とともに流されるPVにはまっていた。

nicoviewer.net

 犬神サーカス団の 鎮魂歌~レクイエム~である。言っちゃ悪いがこのバンドはインディーズ系で、一時メジャーレーベルと契約してたときもこれといってメジャーヒットを飛ばした記憶はない。だが毎日深夜にこのPV見てみろよ。すげえ記憶に残るって。

 

 というわけで、音楽会社は深夜の天気予報をスポンサードして毎日同じPVを流すスタイルを復活させるといいんじゃないかな。

悪役令嬢婚約破棄もので嫌な作品傾向

「小説家になろう」などのWeb小説サイトで一時期流行した「悪役令嬢もの」がある。基本プロットは以下のような感じ。

 乙女ゲームの世界の悪役令嬢が主人公。なお、この場合の「乙女ゲーム」とは、女性主人公が高貴でイケメンな男性達と真実の愛を育んでハッピーエンドを目指すもの。光栄のアンジェリークあたりを元祖とする女性向け恋愛アドベンチャーが基本になっているのだけど、小説サイトで流行するにあたって独自進化を遂げている。

 

 現代日本の大企業社長一族が通う上流階級向け私立学園というパターンもあるけど、多くは中世ヨーロッパ風異世界の貴族社会で、貴族が通う王立学園が舞台。しかし優秀な平民も通っている。

 ゲーム設定に置けるヒロインは平民もしくは子爵、男爵などの下位貴族令嬢。攻略対象は王子と宰相子息と騎士団長子息と王宮魔道士子息あたりが定番。隠し攻略対象として身分を隠して留学している隣国の皇太子なども用意されている。メイン舞台が王国なのに対し、隣国はより強力な帝国であったりするパターンも多い。隠しキャラを攻略するためにはメイン攻略キャラを全員攻略しないといけないと言うゲーム設定もある。

 

 ヒロインの攻略するキャラにはもともと婚約者がいる。貴族社会なので政略結婚であり、真実の愛情はないものとされている。攻略対象たちは妾腹であったり家族の不和であったり才能に対するコンプレックスであったり、幼少時の事故によるトラウマであったり、なんらかの心の闇を抱えており、それをヒロインがフォローすることによって好感度が上がるものとされている。

 

 で、悪役令嬢ものというのは、その場合の上位貴族や王族の婚約者で本来のゲームでは嫉妬に狂ってヒロインをいじめ倒す公爵令嬢を主人公としたものだ。多くの作品で、現代日本人オタクOLの女子が、自分がはまってた乙女ゲームの世界の悪役令嬢に転生してしまい、ゲーム通りならヒロインをいじめて爵位剥奪や国外追放、はては死刑になるという運命を知っているので攻略対象とかかわらないように頑張るが向こうから寄ってきてやはり婚約されてしまったり、ヒロインをいじめなければいいと思っていたらヒロインが自作自演で「差別的な事を言われた」「教科書を汚された」「私物を隠された」「階段から突き落とされた」という架空の犯罪を自作自演で作り上げて「悪役令嬢糾弾イベント」を作り上げる。糾弾イベントは学園の創立記念とか卒業パーティとかのはれやかな舞台で唐突に行われ、ヒロインと王子含め攻略対象子息達が提出する証拠はヒロイン本人の証言だけみたいな雑なもので、婚約者王子とは別の王子とか、王室の調査機関とか、隠し攻略対象の隣国皇太子に真実をあばかれ、冤罪を作ったヒロインはざまあ。ヒロインに踊らされた王子は茫然自失。廃嫡され荒れ地に臣籍降下され封じられるというオチが待っている。もちろん冤罪をきせられた公爵令嬢は王や王妃に謝罪され、あらたに王太子になった王子や隣国皇太子に嫁ぐことになる。

 

 いやこれおもしろいのだ。最初にこのパターン作った人偉いと思う。ようするに冤罪を押し付けられてそれを解消し、幸せになる話だから。普通に面白い。

 

 だが、これが流行した結果これをベースとしてひねった話が生まれる。そりゃ流行に乗っかって全く同じ話を発表したら芸がないからね。で、うまれたのが、王子やヒロインが、公爵令嬢の「前世の記憶」にあえて乗っかって悪者を演じるパターン。そもそも窮屈な王になるのを避け、地方領主くらいの自由度を望み、作品世界では妄想としか思えない公爵令嬢の電波思考(前世記憶)にあわせ、悪役を演じて婚約破棄を「してあげる」。これは王子と攻略対象とヒロインが「全部わかってる本当の主人公」という逆転パターンだ。しかし意外性を狙って冒頭は不当な婚約破棄劇をあえてやっている。

 もうひとつのパターン。最終的にヒロインと王子の企みを挫く別の王子や隣国皇太子が、悪役令嬢に惚れた結果。本来悪ではなかったはずの王子やヒロインに裏で自作自演のやらせを示唆し、公爵令嬢糾弾をつくりだし、さっそうとそこから救い出し、王子やヒロインを罪に落とす。この場合悪役令嬢と最終的に結ばれるのは腹黒王子、皇太子ということになるのだが、なんだかこの「腹黒男子の手回しでもともと害意を持ってなかった人たちを悪に落としても、ヒロインを愛する」みたいなのって、意外と需要あるっぽいんだよ。どう弁護しても行き過ぎのおとり捜査、どころじゃない極悪非道な行いじゃない。これを作品の結末として提出して、感想欄でも罵倒されないって考えられねえ。人間の意志をなんだと思ってんだと。

 

 そういや「婚約者を愛していたけど相手は自分のこと嫌いだと思う。だから嫌われて離縁され、婚約者が真に愛する人と幸せになってもらいたい」みたいな自己犠牲主人公の気持ちを誤解した挙句ヤンデレ婚約者が「そんなに嫉妬されたかったの?」とかいって主人公を地下室に監禁。それで幸せみたいな小説も見かけるんだけど、君らそれでいいのか?なんなんだあの人権侵害。他者をわざわざ不幸にしたり、地下室に監禁されるのが本当の愛だみたいなの、死ねばいいと思うよ。僕はいくら底が浅いと言われても、普通の幸せがいいと思うなあ。

ダーウィン進化論と日本独自の進化論

 ダーウィン(とウォレス)の進化論は、遺伝子の発見以前のものなのだが、そのアイデアは驚くほど有効だ。それは非常にシンプルな考え方に基づく。

 

  • 生物は自分より多くの子を作る。
  • 子は親に似ているが僅かな変化がある。
  • 生存環境において親より優れた個体は生き残りやすい。

 

 捕食関係や、栄養資源の争奪が起こっている状況では、たったこれだけの条件で自動的に進化が進むことになる。大体の場合生物の数はバランスが取れている。つまり親よりいかに多い子が生まれても、捕食者に襲われたり、餌を得られず死んでしまう。その結果、より生き残りに向いた個体が生き残って次の世代を生むことになる。この過程が自然選択と呼ばれる。なお、世代ごとの変化は基本的にごく小さいものになる。分子レベルの化学反応によって起こる変化は、それほど大きなものにはならない。Xメンみたいに突然目からビームを放てるようになることはない。夢がない話だが、大きく変異した場合は生物としての機能不全の方にいってしまう。生物進化の歴史で、複数の種が成立している段階ですでにその時代の環境に適応するような体になっちゃってるので、大きく変化した場合、生き残りが難しくなってしまう。

 

 結論として、生物の進化というのはゆっくり進展するものだ。キリンの首が急速に伸びたと行っても、それは地質学的な尺度での話であって、1世代や2世代で急にオカピからキリンになったわけではないのだ。

 

 というわけで、ダーウィンの進化論と、その後いろいろあって現代主流となってる総合説はあまり変わっていない。だが、ときどき反ダーウィンな進化説を考える人達がいる。なかには別にダーウィン的な進化論に反対したわけではない人もいるけど、日本でそういう扱いになった人たちを挙げてみたい。

 

今西錦司

京都大学の名誉教授であり、霊長類学の権威であった。彼はダーウィン進化論が殺伐とした弱肉強食であるとみなし、より日本道徳的な「住み分け論」を提唱した。生物は環境に応じて平和的に住み分ける。進化すべきときになれば一斉に進化するとした。しかしこれはダーウィニズムを実は否定していないし、「進化すべき」状況の説明も「一斉進化」のメカニズムも提出しなかったので、進化論の歴史において現在ほぼなんの影響もない。彼のせいで日本の進化学研究が遅れた、いやそんな影響はなかったという論争がなされているくらいで、どっちにしても彼の進化説にはなんら見るべきものはない。

 

◯木村資生

「分子進化の中立説」を提唱した。分子レベルでの進化。塩基の入れ替えの殆どは自然選択に対して中立で、有利でも不利でもないということを見出した。実は木村の中立説はダーウィニズムを否定してなかった。はっきり表現型に影響を及ぼし、生き残りに影響する変化は当然自然選択にかかる。だが「有利でも不利でもない変化」が遺伝子に定着しうることを示したため、進化は自然選択が全てとみなす方面から攻撃された。

 遺伝子変異のほとんどが中立で、それは確率的事象なので、進化速度を計算できると言うすごい貢献をしていたのだが、一時期反ダーウイニズムの騎手みたいにみなされてた。

 

◯中原英臣

「ウィルス進化論」を提唱した。ウィルスが遺伝子を種を超えて水平伝搬するという事実から、進化の本質がこれであると思っちゃった人である。この人にかかれば、キリンの首が伸びたのは、首を伸ばすウィルスに一斉に感染したからとなる。つまり進化は感染症だと言っているに等しい。考えてほしい。あるオカピの群れが突然ウィルス感染で首の長い子ばかり生まれて、それがキリンになったとして1世代で適応できるだろうか。なお、彼はこのウィルス進化論が今西錦司の「進化すべきときになれば一斉に進化する」という説に理論的説明を与えたと自認していた。

 

池田清彦

構造主義生物学」というなんか哲学っぽい進化論を唱えた。正直何を言ってるのかさっぱりわからない。だれかわかる??

無印良品はかつて無駄を省いた安さを追求したブランドだった。

 もともと無印良品というのは、西友プライベートブランド開発企画からはじまって、ノーブランドを和訳した「無印」をそのブランドに採用したものだ。デザインやパッケージに気を使わず、その分値段を安くが合言葉で、今でも使用されているベージュのラベルにシンプルな赤線と黒字で、一般名詞の製品名を記述するアレは、無漂白の紙を使ってコストを下げていますという印だった。分厚いメモ帳なんかも漂白されてない、ほとんどわら半紙みたいな紙を使っていた。鉛筆で線を引くと穴が空くような代物だった。

 当時の無印らしいアイデア商品にU字形のパスタがある。普通のスパゲッティに使う乾燥パスタを製造する際に折り返す部分。切り落とされて廃棄される部分を袋詰めにしたものだ。もちろん短いので、普通に茹でてパスタソース絡めて食おうとしても食いにくい。安いけどちょっと困る商品だった。

 また、一人暮らしの若者がワンルームで収納不足に悩んでた時代、トイレットペーパーの芯を30㎝に延長したような紙パイプと正方形の天板をプラスチックのジョイントで接続して好きな段数、好きな幅にできる紙製ラック部品をバラ売りしたりしてた。これは意外と安くて頑丈ないい商品のようだが、所詮紙なので、数年そこそこ重量のあるものを載せていると歪んでしまう。

 詰め替え出来るボックスティッシュというものも売っていた。何の印刷もない無地のティッシュ箱の一方が開閉できるようになっていて、そこに中身だけ5個ほどビニール袋にまとめて売ってるティッシュペーパーを突っ込むというものだ。ティッシュ箱は普通の紙製だったので、5回も入れ替えるうちにへろへろになり、あまり使い勝手の良いものではなかった。ドラッグストアがティッシュ五個パックの安売りを始めると、値段でも負けることになる。

 値段で負けるといえば、1980年代には5000円以上した120分ビデオテープを「包装を簡易にして」3000円くらいで売ってたが、ビデオテープが家電量販店を中心に恐ろしい速度で値下がりし、一本1000円で買えるようになった頃にも、まだ3000円だったので、ちっとも安くない商品になってしまっていた。

 

 つまり1980年代から1990年代の無印良品は、正直「安かろう悪かろう」に非常に近い位置にいた。あからさまな不良品とかはなく、製品の品質自体はさほど悪くなかったのだが、なんというか「微妙」って感じ。

 

 だが、当時も常に「シンプル」を通した製品デザインは悪くなかったし、当時の西武セゾングループのおしゃれなイメージもあり、都会でシンプルな無印を使うというのは、なんかおしゃれな若者文化みたいな雰囲気を出していた。そのうち「値段じゃなくてシンプルデザインこそ無印の強さ」と気づいちゃったんだろうね。無印良品からあからさまな安価狙いの商品は姿を消し、むしろ「若干高いけどオシャレだからいいよね」路線に移行していった。真っ白でむやみにカクカクした家電品を独自開発したり、MUJIの名で海外進出したり、最近はすっかり高級ブランドである。まあそれはそれで良いことなのだろう。でも、あのシンプル路線がもともとは「値段を抑える」という目的であったことをちょっと今時の人たちにも知っていてほしいなあと思ったりする。

倭国と邪馬台国と大和と

 古代中国の文献で日本のことは「倭」という字が当てられている。発音的には「わ」なのだが、これは基本的に中国側から日本を呼称するものであって、日本人は自分たちもしくは自分たちの国を「わ」とは呼んでいなかったであろう。「倭」の由来は不明で、漢字の原義から従順なやつらという意味だとか、「矮」の用に小さい奴らだとか、古代の日本人が自分たちのことを「わ」(われ)と呼んでて、同じ音の「倭」をあてたとか、まあいくつも説はあるものの根拠がない。つまりは由来不明だが現在の日本のあたりを「倭」「倭国」と中国側は読んでいたらしい。倭の五王とか、邪馬台国卑弥呼とかの時代、倭国の中が統一されてたわけではなくて、小国が連合したり戦争したりしてる状態で、その中の有力な豪族連合の長が中国の王朝に朝貢して倭国王の地位の承認を求めたりしてたわけだけど。例えば「邪馬台国」なんてのは、」卑弥呼が治める国の人間が「我が国の名はやまと国」といってるのを中国人が聞き取って「やまと」と聞こえる漢字を当てはめたわけだ。「邪馬台」という漢字の当時の発音だと「やまたい」ではなく「やまと」に近いらしい。

 

 近年は邪馬台国畿内説が主流なので、まあ、この「やまと」がそのまま「大和王権」になったと仮定してみるとして、ここで面白いのが「大和」という漢字は中国語由来の音読みでもやまとことば由来の訓読みでも本来「やまと」なんて読めないことだ。「だいわ」とか「おおにぎ」とかではなく「やまと」と読むのは変だ。

 

 地名としての「やまと」の語源は山の下であるとかこれもはっきりしないがいくつか説がある。何にしろ漢字を当てる前に「やまと」という地名があった。万葉仮名などでは「夜麻登」などと漢字を表音文字として当てている。この「やまと」を漢字表記する際に中国から呼ばれる国名である「倭」を使用した。つまり「倭」と書いて「やまと」と読むことにしたわけだ。要するに漢とか魏とかの人はうちらの国を「倭」って書くから、これはつまりうちらの国「やまと」のことで、「倭」と書いて「やまと」と読むようにすればあちらの人もこちらの人もうまくいくんじゃね?ってことだよな。さらに、「うちら結構すごくね?『大』つけちゃおうぜ」って「大倭」になり、「なんか『倭』ってあんまし良くない字じゃね?『和』に変えちゃおうぜ」ってことで「大和」になったと。

 ところで7世紀頃、日本は漢字の国号を「倭」から「日本」に変更する。でもこの「日本」の読みは「やまと」のままだった。ヤマトタケルノミコト古事記では「倭健命」、日本書紀では「日本武尊」と表記しているが、どちらも「やまとたけるのみこと」である。しかし地名の「大和」は「大日本」にはならなかった。謎だ。定着してたからか?すでに「倭」ではなく「和」になってたからか?

 

 長い年月がすぎるうちに、日本と書いて「やまと」と読む用法は消えていった。「日本」は「にほん又はにっぽん」、時代劇では「ひのもと」と読み下しで発音してるけど、「やまと」とは読まないよなあ。「やまとだましい」などと言うときは「大和」の方を使う。

 

 国号としては「日本」に置き換えられた「倭」だが、「和」となって日本の主に文化的なものを表す文字として生き残っている。和食とか和装とか。これももちろん「やまと」とは読まれず「わ」なのだが、このへんもなんか不思議な気がする。