宮城県の塩竈市と岩手県の塩竈村(現奥州市)と留守氏

 僕の実家のある岩手県奥州市水沢区は、平成大合併前は水沢市、さらに遡ると水沢町。水沢町というのは、明治22年に塩竈村と常盤村の一部が合併してできた自治体である。さて、塩釜といえば宮城県塩竈市。字面からも海と関係が深そうである。ところがうちの実家は岩手県の内陸。日本海からも太平洋かも結構遠い。なんでここが塩釜だったのか。なんで宮城県の塩釜と同じなのか。調べてもはっきりした由来を見つけられなかったのだけど、両方に共通するものがある。領主が留守氏だったことだ。

 

 留守氏は、奥州合戦後、源頼朝から陸奥国留守職を賜った伊沢家景を祖とし、その子家元から留守氏を名乗った氏族である。多賀城陸奥国府を本拠として、鹽竈神社の神官を家臣にし、神社の社領を支配していたらしい。ところが戦国時代にいろいろやばくなって伊達家を頼った結果養子を送り込まれたりして伊達に取り込まれることになる。で、まあ伊達家の家来だから小田原征伐いかなくていいよねーと思ってたら秀吉に「おまえ大名だろ、来なきゃダメだろ」と本領取り潰されることになる。んで、本格的に伊達政宗の家臣に下って、伊達姓もらって最終的に水沢城に封じられるのだ。

 

 実際のところどうだったのかよくわからないんだけど、これって、留守氏がそれなりの栄華を誇った塩釜時代をなつかしんで、内陸水沢の地に塩釜の名をつけたとか、そういうことありそうだよな。

 

 現在水沢の市民は江戸時代の領主を留守氏と認識しているが、基本江戸時代には伊達姓を名乗ってて、戊辰戦争の敗戦で留守氏に戻ってる。奥州市水沢区に、今は塩釜という地名は存在しないが、戦前の地図には市内の一地域名として「鹽竈」が残されていた。

f:id:juangotoh:20161003194328j:plain