倭国と邪馬台国と大和と

 古代中国の文献で日本のことは「倭」という字が当てられている。発音的には「わ」なのだが、これは基本的に中国側から日本を呼称するものであって、日本人は自分たちもしくは自分たちの国を「わ」とは呼んでいなかったであろう。「倭」の由来は不明で、漢字の原義から従順なやつらという意味だとか、「矮」の用に小さい奴らだとか、古代の日本人が自分たちのことを「わ」(われ)と呼んでて、同じ音の「倭」をあてたとか、まあいくつも説はあるものの根拠がない。つまりは由来不明だが現在の日本のあたりを「倭」「倭国」と中国側は読んでいたらしい。倭の五王とか、邪馬台国卑弥呼とかの時代、倭国の中が統一されてたわけではなくて、小国が連合したり戦争したりしてる状態で、その中の有力な豪族連合の長が中国の王朝に朝貢して倭国王の地位の承認を求めたりしてたわけだけど。例えば「邪馬台国」なんてのは、」卑弥呼が治める国の人間が「我が国の名はやまと国」といってるのを中国人が聞き取って「やまと」と聞こえる漢字を当てはめたわけだ。「邪馬台」という漢字の当時の発音だと「やまたい」ではなく「やまと」に近いらしい。

 

 近年は邪馬台国畿内説が主流なので、まあ、この「やまと」がそのまま「大和王権」になったと仮定してみるとして、ここで面白いのが「大和」という漢字は中国語由来の音読みでもやまとことば由来の訓読みでも本来「やまと」なんて読めないことだ。「だいわ」とか「おおにぎ」とかではなく「やまと」と読むのは変だ。

 

 地名としての「やまと」の語源は山の下であるとかこれもはっきりしないがいくつか説がある。何にしろ漢字を当てる前に「やまと」という地名があった。万葉仮名などでは「夜麻登」などと漢字を表音文字として当てている。この「やまと」を漢字表記する際に中国から呼ばれる国名である「倭」を使用した。つまり「倭」と書いて「やまと」と読むことにしたわけだ。要するに漢とか魏とかの人はうちらの国を「倭」って書くから、これはつまりうちらの国「やまと」のことで、「倭」と書いて「やまと」と読むようにすればあちらの人もこちらの人もうまくいくんじゃね?ってことだよな。さらに、「うちら結構すごくね?『大』つけちゃおうぜ」って「大倭」になり、「なんか『倭』ってあんまし良くない字じゃね?『和』に変えちゃおうぜ」ってことで「大和」になったと。

 ところで7世紀頃、日本は漢字の国号を「倭」から「日本」に変更する。でもこの「日本」の読みは「やまと」のままだった。ヤマトタケルノミコト古事記では「倭健命」、日本書紀では「日本武尊」と表記しているが、どちらも「やまとたけるのみこと」である。しかし地名の「大和」は「大日本」にはならなかった。謎だ。定着してたからか?すでに「倭」ではなく「和」になってたからか?

 

 長い年月がすぎるうちに、日本と書いて「やまと」と読む用法は消えていった。「日本」は「にほん又はにっぽん」、時代劇では「ひのもと」と読み下しで発音してるけど、「やまと」とは読まないよなあ。「やまとだましい」などと言うときは「大和」の方を使う。

 

 国号としては「日本」に置き換えられた「倭」だが、「和」となって日本の主に文化的なものを表す文字として生き残っている。和食とか和装とか。これももちろん「やまと」とは読まれず「わ」なのだが、このへんもなんか不思議な気がする。