映画のフォーマットは行きつ戻りつ流れる川のように

 映画フィルムは、ジョージ・イーストマンが作り、エジソンが採用した35mm縦送りフォーマットが基本だ。縦横比3:4というスタンダード画面がここから始まってる。なお、ライカがこのフィルムを写真用に横送りで使用し、縦横比2:3が写真の基本になった。横長画面を作る場合、縦に送るフィルムを横に使えばより広く使えるということを覚えておいてほしい。

 

 テレビというものができたとき、映画の縦横比は3:4だったので、テレビもこのフォーマットを採用した。ところが、1950年代にパラマウントビスタビジョンというフォーマットを作る。これは35mmフィルムを横送りして、幅を広くとる方法だ。この縦横比が3:5、劇場でどーんとワイドに表示される映画はいままでと迫力が違ったろう。ただ、この方式ではフィルムの消費量が増えるうえに横送りの特殊カメラが必要なので、従来の縦送りのまま上下にマスクを作って横長画面を実現する「なんちゃってビスタ」が普及することになる。なんか本末転倒である。

 

 20世紀フォックスが、シネマスコープという、よりワイドな方式を発明する。これはアナモルフィックレンズという、横方向を圧縮するレンズをつけたカメラで撮影し、上映時に元に戻して、1:2.35、横が縦の二倍以上という超ワイド画面を実現するものだ。これも、この縦横比だけが定着して、35mmスタンダードサイズに2コマ入れたりとか、画質的に残念な方向にもいったりしてる。大作のスペクタクル映画などで、35mmの倍の幅の70mmフィルムが使われたりするが、まあ縦横比はこのへんで固定するといっていい。現代のハリウッド映画などもおおむねシネマスコープの縦横比に準じている。

 

 とはいえ、さらなる長大な幅の規格もあった。シネラマである。これは35㎜フィルムをほぼ正方形で使用したうえ、三台のカメラで同時撮影し、ほとんど半円に近い湾曲したスクリーンに三台の映写機で投影するという、頭がおかしいとしか言いようのないシステムだ。タイトーのモニター三台つなげたゲーム、ダライアスみたいなものだ。これになると縦横比は1:3にせまる。ただ、これも三台同期撮影、三台同期上映の技術的困難さと、三台の画像の境目が見えてしまうという問題から、70㎜フィルムの圧縮撮影、伸長上映という、シネマスコープの亜種的な方式に変化していき、やがて消滅する。

www.youtube.com

 

 この手の映画フォーマット競争は1960年代にほぼ終わっていたのだけど、1980年代に、「2001年宇宙の旅」の特撮監督をやってたダグラス・トランブルが、ショウスキャンというフォーマットを発明する。1980年代ともなると、フィルムの改良が進んで、35mmフィルムでかつての70mmと変わらない解像度の画面が作れるようになっていたのだが、この時代に70mmフィルムを採用して、さらに秒間コマ数を従来の24コマから60コマにあげたのだ。画質と動きの飛躍的な向上で、映画界に革命をもたらすかとおもわれたのだが、結局コストがかさみすぎて一部特殊なパビリオン的施設で採用されただけに終わる。

 

 現在比較的プレミアな上映施設としてIMAXシアターがあるが、これはもともと70mmフィルムを横送り(またか)して高画質化を図り、さらにコマ数を24コマから48コマにあげたIMAX HDなど、ショウスキャンの失敗した特徴をも取り入れたものだ。しかしやはり高コストでどうなるかあやしかったのだけど、デジタル上映時代になってでかいフィルムリールを扱う必要がなくなったこともあり、シネコンの中のプレミア上映スクリーンとして残ったようだ。

 

 これまであげた映画フォーマットで、なにが印象に残るかと言えばやはりシネラマではないだろうか。湾曲スクリーンにむりやり3台で上映とか、行き過ぎ感がすごいのだ。