駒形神社は陸中一宮。陸中って?

f:id:juangotoh:20170109175007j:plain

 岩手県奥州市水沢区にある、駒形神社は「陸中一宮」を名乗っている。「一宮」というのは、伝統的に律令国ごとに一つしかなく、国司が参拝する位の高い神社であったとされている。もっともこの「一宮」という称号のようなものは、朝廷の公式な定義がなく、いつの間にか民間で呼ばれるようになったものらしいのだが、なんとなく12世紀頃から各地で言われるようになったものだ。

 

 で、まあ古代律令国のトップの神社であるならば、それは由来がいまいち定かではなくても伝統ある立派な物だと思うだろう。ところで、律令国に「陸中国」なんてあったけ?

 

 関東以北の本州地域は、古代から近代まで大きく陸奥と出羽の国に分かれていた。政権中枢から離れていて、遅れて朝廷支配下に入った、やたらだだっ広い田舎だったのである。明治維新時、奥羽越列藩同盟を作って官軍に対抗したこともあり、戦後陸奥と出羽は分割された。陸奥国(むつ)は陸奥国(りくおう)、陸中国(りくちゅう)、陸前国(りくぜん)、岩代国磐城国の五カ国になった。その後間もなく、廃藩置県で支配体制が近代化するとともに、「律令国」という区分そのものがほとんど使われなくなったため、これらの明治時代にできた新しい律令国は忘れられていった。僅かに三陸海岸の「陸前高田」、内陸の「陸中折居」といった地名に残滓が見える。「三陸」というのも、陸奥、陸中、陸前の三つの「陸」にかかる海岸であるから三陸と呼ばれるようになったものだ。

 

 さて、神社の「一宮」という呼称が、12世紀ころから律令国各地で使われるようになったものという話をしたが、もうおわかりだろう。駒形神社の「陸中一宮」はその「陸中」という、近代まで存在しなかった律令国区分故に、明治以降にできたもので、他の一宮に比べると、なんというか、ずいぶん歴史の浅い微妙な称号である。ちなみに明治以前からの括りでの陸奥一宮はもちろん他にあったりするので、変な入れ子構造になってしまっている。