氏、姓、苗字の謎

 現代日本において、氏、姓、苗字は基本的に同じで、家名を表すものとなっているが、明治以前はこれらは別のものだった。このへん現代感覚ではすごーくわかりにくい。それはもうとんでもなくややこしい。

 

 「氏」はもともと祖先を同じくする集団の名乗りであった。氏族とかクランとかいう感じのあれだ。出雲氏とか尾張氏とか葛城氏なんてのは地名をあてた氏族だ。それに対し、朝廷内の役職を担う氏族として物部氏とか大伴氏とかが存在した。物部氏は武器の製造に始まり、古代朝廷の軍事を司る氏族だった。その後、中臣鎌足藤原氏を賜り、皇族が臣籍降下する際に賜るものとして源氏、平氏などが産まれた。「氏」の特徴は発音する際「の」がつくことである。物部「の」守屋、蘇我「の」馬子、藤原「の」鎌足、源「の」頼朝といった具合である。中世に産まれた豊臣も氏であり、従って豊臣秀吉は正しくは豊臣「の」秀吉と呼ぶべきだという意見もある。朝廷から下賜される氏として有名なのが「源平藤橘」、源氏、平氏藤原氏橘氏とされてるが、橘氏はさっさと衰退しちゃったのであんましメジャーではない。

 

 「姓」は「カバネ」と読む。これは名乗りの一部ではあるが、現在ではほぼ消滅している。というか、どっちかというと尊称であった。古代の「ヒコ」や「ヒメ」、「ヌシ」「モリ」みたいな、名乗りの後につけるものだったらしい。その後「オミ」(臣)とか「ムラジ」(連)とかの、大王の家来の偉さを表す記号として使われた。地方官の国造(クニノミヤツコ)とか県主(アガタのヌシ)とかもあった。現代に残る「大臣」とかも古代の大臣(オオオミ)の名残である。滅亡した百済の亡命王族に賜わされた「王」(コニキシ)なんてカバネもある。王族や王を中国語でも当時の大和言葉でも「コニキシ」なんて呼ばなかっただろうから、これはおそらく当時の百済語の発音をなにがしか引いてるのだろうという意味で興味深い。

 このように「姓」は古代に役職や地位を表す尊称であって、自然に呼ばれていたものが起源だと思うが、次第に制度化されていき、天武天皇の時代に八色の姓とよばれるものになる。その当時普及していたオミ、ムラジの上に真人、朝臣宿禰などを追加したものだ。この頃から姓は氏の後につけるものになっていったらしい。ちなみに八色の姓の最上位は皇族につける「真人」なのだけど、藤原氏が「朝臣」を賜った後、藤原氏全盛期を迎え、藤原氏の「朝臣」(あそみ、あそん)の方がみんな欲しがるトレンド姓になってしまい、「朝臣」以外の姓がほとんど絶滅してしまう。

 

 さて、氏がある時期からは朝廷から賜る氏族名であり、姓は爵位的な権威の印であったわけで、家名は氏の方が担っていた、しかし氏はそれほど多くなく。同じ氏が日本中で使われることになる。そうなると区別のために比較的近い縁戚の名乗りとして「苗字」が生まれる。苗字は地名を由来にしたり、藤原氏の藤に前置詞をつけて加藤とか後藤とか名乗りだす。ほんとこのへん中世にはごちゃごちゃになっちゃってしまうのだけど、武家は先祖を源氏や平氏に捏造するのがあたりまえになって、織田信長豊臣秀吉平氏を名乗ったり、徳川家康が源氏を名乗ったりするわけだ。徳川家康の正式な名乗りが「源朝臣徳川次郎三郎家康」なんて代物だったりする。「源」が氏、「朝臣」が姓、「徳川」が苗字である。

 

 こういうややこしい氏、姓は明治初期まで使われた。大久保利通が「藤原朝臣利通」なんて署名したりしてるんである。その後「氏」「姓」「苗字」を統合することになり、現代日本の姓名システムが確立するのである。