マーフィーの法則と進化論

 マーフィーの法則とは、「なんであれ悪くなる可能性のあるものは必ず悪くなる」「トーストを落としたときに、バターを塗った面が下になる確率は絨毯の値段に比例する」といった、ペシミスティックな法則である。もちろん根拠はないが、なんとなく聞いた人が納得するものがいくつも作られている。まあ、一種のジョークではある。

 マーフィーの法則がもっともらしく感じられるのはショッキングな出来事が、より強く記憶され、印象に残らないものは忘れやすいという人間の脳の働きによるものであろう。大概の人は失敗や損害を強く記憶に残すものだ。

 さて、もともとの自虐や悲観的な要素を排除するとこの法則は「確率がゼロでない事象は、試行を繰り返せばいずれ起こる」という当たり前の話になる「99.9%安全」と言われれば大概の人は安全だと思うが、それは「0.1%危険」と等価であり、1000回やれば一回くらいは危険な事になるという話である。たとえば遊園地の遊具が99.9%安全だとして、一日1000人が使ったら、一日一人は危険という事になる。試行回数が多くなると意外とやばい。

 

 生物は自分のコピーを生産し続ける。だが、コピーは100%完璧とは言えない。遺伝子を複製する際にコピーミスが起こりうる。何百世代、何千世代の複製で、遺伝子が徐々に変化していく。コピーミスはランダムに起こる。であるなら、無数の試行が行われ、遺伝子が発現する表現型は壊れていく。マーフィーの法則によって必ず壊れ続ける。環境に適応している形質が、世代を重ねる中で必ず壊れる。変化がランダムである以上、「壊れた結果よりよくなる」可能性は非常に低い。では生物は進化するはずがないのでは?

 

 生存と繁殖に不利な変異のほうが多いとしても、そういう変異をした個体は生き残りが難しいだろう。結果的に生存に不利な変異をした個体は子孫を残すことなく死ぬ確率が高まる。ランダムな変異は大概が有害である。なので、殆どの場合「変異してない」個体がより多くの子孫を残し安定する。世代交代がものすごく多く重なる中、ほとんどの変異は子孫を残せず、大半は変異しない連中が支配し続ける。しかし変異の回数自体は多い。その、「ほとんど捨てられる変異」の中に、保守的な変異しなかった個体よりわずかに生き残りやすい形質が産まれた時、その遺伝子は集団の中に広まる資格を得る。

 

 花に擬態するカマキリや、枯れ葉に擬態する蛾がどうやって進化しただろう。それらの先祖はそんなに花や葉に似てなかったろう。個体差のレベルで若干色や形が背景に馴染みやすいものがいたかもしれない。ほんのちょっとの差でも背景に似ていない方が鳥に食われて死んだだろう。残ったのはほんの少し花や葉に似た個体。それが増えた中から、さらに鳥に食われ、より花や葉に偶然似た個体が生き残った。その繰り返しの何千年、何万年、何億年の結果、異様に花に似てたり枯れ葉に似てたり姿を作り出す遺伝子が残った。

 

 洞窟の中で進化した魚やエビは色が白くなり、目が失われる。暗黒の環境では体表の色素を作る遺伝子、目を機能させる遺伝子に淘汰圧がかからない。なのでマーフィーの法則が牙を向いて遠慮なく刈り取っていく。壊れても繁殖に無関係な昨日はおそるべき勢いで刈り取られていく。

 

 進化とは、ひたすら壊れ続け、その中から適応を選択していく過程である。そこには実は、意志も戦略もない。よく言う「進化戦略」とは、結果から意味を見出す過程にすぎないのだ。